新潟県民俗学会は、民俗学の研究と普及および会員相互の交流をはかることを目的とし、1953年(昭和28)に創設されました。 入会希望の方はこちらへ!
twitter Twitterで更新情報を見る
update 2022.4.23.sun 2023年(令和5年度)新潟県民俗学会年会の開催について@十日町市博物館 2023.3.27.mon
update 2022.5.13.sat 2023年(令和5年度)2025年(令和5年度)役員会・談話会の開催について@新潟市江南区文化会館 2023.3.27.mon
update 機関誌『高志路』最新号(427号)情報を更新 2023.3.25.sat
update 企画展情報/講座・講演会情報追加更新 2022.5.14.sat
年に3回程度、会員が集まって談話会、年会を開催しています。談話会・年会には会員以外の方も御気軽にご参加ください。
2023年5月13日に十日町市博物館で開催される新潟県民俗学会年会を追加しました。
2023年4月23日に新潟市江南区文化会館で開催される新潟県民俗学会役員会・談話会を追加しました。
新潟県民俗学会の創設以前の1935年(昭和10)に創刊された雑誌です。現在は当会の機関誌として年4回発行されています。
【最新号】 『高志路』第427号情報を更新2023年3月 刊行
【原稿募集】 『高志路』入稿方法 2019.8.10.sat
『高志路』総目次(1935-2023)
バックナンバーの販売について
本会会員から寄せられた情報です。 会員の方はお気軽に情報をお寄せ下さい。 (フォーム入力)
【展示】新潟市歴史博物館 企画展「にいがたの中世」 2022.4.8.fri〜2022.5.29.sun
【展示】新潟県立歴史博物館 春季企画展 「浮世絵にみる江戸美人のよそおい」 2022.4.23.sat〜2022.6.5.sun
【展示】十日町市博物館 春季企画展「市民からの贈り物」 2022.4.29.fri〜2022.6.5.sun
【展示】上越市立歴史博物館 逸品展示 「御所参内・聚楽第行幸図屏風」2022.3.26.sat〜2022.6.12.sun
【展示】五泉市村松郷土資料館 特別展「蒲原鉄道展~100年の軌跡~」2022.4.1.fri〜2022.6.12.sun
【展示】新潟大学旭町学術資料展示館 企画展「伝統文化を継承する花街の空間」 2022.4.29.fri〜2022.6.19.sun
【展示】新発田市歴史図書館 小展示「新発田藩と佐渡島」 2022.4.6.wed〜2022.7.10.sun
【一般公開】上越市立歴史博物館 一般公開 「岡沢拠点収蔵施設」2022.8.13.sat〜2022.8.14.sun
【展示】新潟市北区郷土博物館 企画展「2022木崎村小作争議100周年事業 生活の向上を求めた小作農民と地主眞嶋桂次郎展―史料でさぐる小作と地主それぞれの思い―」2022.5.28.sat〜2022.8.28.sun
【講座】十日町市博物館 博物館講座「食から見る雪国の暮らし」(大楽和正(新潟県立歴史博物館主任研究員)) 2022.6.4.sat
【講座】十日町市博物館 博物館講座「防寒着としての角巻―庶民がはじめて体験した毛織物の世界―」(岩野笙子(新潟県民俗学会 理事) 2022.6.18.sat
【講座】十日町市博物館 博物館講座「雪国の建築」(平山育男(長岡造形大学 教授) 2022.7.2.sat
【講演会】新潟市北区郷土博物館 「近代日本における地主・小作関係の成り立ちと新潟県の農民運動―木崎村小作争議前夜の時代状況を考える―」(中村元(新潟大学人文学部 准教授)) 2022.6.11.sat
【講演会】新潟市北区郷土博物館 「地域社会と「人間らしさ」のゆくえ―木崎争議と木崎村の歴史を考える視点―」(大串潤児 氏(信州大学人文学部教授))) 2022.7.2.sat