1937

1937(昭和12)年

第25号 昭和12年1月

  • 越後美人………喜田貞吉
  • 新潟県下で発掘された丸木舟が語る古代日本人の航海能力………西村真次
  • 柿崎氏の没落とその再興………白銀賢瑞
  • 無言の初参詣と恵方詣………中山徳太郎
  • 「春駒」の唄………-
  • 新潟名物名所萬歳………-
  • 舞踊家元市山の話………桑山太市
  • 伝説生長の一例………小林存
  • 伊勢参りをした石………渡辺行一
  • 廿村郷の牛の角突 1………新井寛励
  • 文化年間南魚沼郡塩沢組風俗書上げ………瀧浪龍太郎

第26号 昭和12年2月

  • 越後語法は関東系か関西系か………橘正一
  • 根知ボッカの話………青木重孝
  • 幕末の志士長尾秋水翁 10………栗原九十九
  • 村上版史記攻………大瀧新蔵
  • 前号所載「越後美人」に就いて………喜田貞吉
  • 佐渡の式内社………加藤辰蔵
  • 越佐幕末遺聞 1………笠原軔
  • 廿村郷の牛の角突 2………新井寛励
  • 魚沼地方の古民謡 8………渡辺行一
  • 親しく触れた怪談 1………小林イツ
  • 佐渡遷流史料序論 3………矢田求
  • 越後方言考初稿 ツテトの部 第2回………小林存

第27号 昭和12年3月

  • 幕末の志士長尾秋水翁………栗原九十九
  • 参宮松に就て………中山徳太郎
  • 五頭山華報寺出湯温泉沿革誌 1………二瓶武爾
  • 郷土の食物さまざま………緒方はな子
  • 越佐幕末遺聞 2………笠原軔
  • 魚沼地方の古民謡 9………渡辺行一
  • 廿村郷の牛の角突 3………新井寛励
  • 親しく触れた怪談 2………小林イツ
  • 門松を立てない羽下氏………羽下大化
  • 越後方言考初稿 トナニヌネノハヒフヘホの部 第2回………小林存

第28号 昭和12年4月

  • きさらぎ山.越佐の人々におたづねする………宮本常一
  • 上杉謙信の母………星山貢
  • 五頭山華報寺出湯温泉沿革誌 2………二瓶武爾
  • 高志の八岐の巨呂地 1………浅野一男
  • 越佐地名のいろいろ………加藤辰蔵
  • 魚沼地方の古民謡 10………渡辺行一
  • 廿村郷の牛の角突 4………新井寛励
  • 越佐幕末遺聞 3………笠原軔
  • 天神経と童謡………松山雍二
  • 親しく触れた怪談 3………小林イツ
  • 越後方言考初稿 ホマミムメヤユヨラレワの部 第2回………小林存

第29号 昭和12年5月

  • 村の犯罪………野口孝徳
  • 高志と佐渡(国名考証)………加藤辰蔵
  • 五頭山華報寺出湯温泉沿革誌 3………二瓶武爾
  • 謙信公生母の父に就て………田中良三
  • 謙信公の補導役に就て………渡辺秀二
  • お蔵の掟に就いて………渡辺不老
  • 雪中の覚え書………瀧浪龍太郎
  • 魚沼地方の古民謡 11………渡辺行一
  • 親しく触れた怪談 4………小林イツ
  • 新潟学枚に就いて………小林
  • 高志路の随筆 1………栗原九十九
  • 若者連(ワキヤモノナダ)のはなし………寺田伝一郎
  • 郷土教育に就いて 1………小林存

第30号 昭和12年6月

  • 三島郡馬高に於ける石器時代………近藤勘治郎
  • 高志の八岐の巨呂地 2………浅野一男
  • 先覚者溝口秀勝 1………新井寛励
  • 謙信の母………星山貢
  • 五頭山華報寺出湯温泉沿革誌 4………二瓶武爾
  • 古志郡東谷村 古今年中行事………栃折同好会
  • 魚沼方面の山言葉………阿達綱蔵
  • 相撲騒動の話 1………原田捨蔵
  • 高志路の随筆 2………栗原九十九
  • 魚沼地方の古民謡 12………渡辺行一
  • 佐渡銘木調査書 1………蓮山
  • 随想………屠龍山人
  • 郷土教育に就いて 2………小林存

第31号 昭和12年7月

  • 佐渡の漁村………倉田一郎
  • 先覚者溝口秀勝 2………新井寛励
  • 高志の八岐の巨呂地 3………浅野一男
  • 五頭山華報寺出湯温泉沿革誌 5………二瓶武爾
  • 武士の潜称に就て………田中良三
  • 徳川時代の国民保健、文政時代の贈答品………-
  • 小佐渡方言調査旅行紀………宮良当壮
  • 高志路の随筆 ………栗原九十九
  • 南魚雑記 苗代から田植まで………瀧浪龍太郎
  • 世間話の中から 1………小林イツ
  • 魚沼地方の古民謡 13………渡辺行一
  • 佐渡銘木調査書 2………蓮山
  • 若者組試練の一例………小林

第32号 昭和12年8月

  • 伊夜日子祭神新考………池田鵞村
  • 「のろま」なる語に対する空想………中山徳太郎
  • 先覚者溝口秀勝 3………新井寛励
  • 中条町の条理制について………西快道
  • 村の事件 1………新潟師範学校郷土室
  • 高志路の随筆 4………栗原九十九
  • 川舟考………瀧浪龍太郎
  • 相撲騒動の話 2………原田捨蔵
  • 西浜の聞書 1………渡辺行一
  • 世間話の中から 2………小林イツ

第33号 昭和12年9月

  • 豊城星野先生………市嶋春城
  • 先覚者溝口秀勝 4………新井寛励
  • 五頭山華報寺出湯温泉沿革誌 6………二瓶武爾
  • 上杉謙信の外祖父は顕吉也………渡辺秀二
  • 謙信公の母に就て………田中良三
  • 村の事件 2………新潟師範学校郷土室
  • 高志路の随筆 5………栗原九十九
  • 相撲騒動の話 3………原田捨蔵
  • 西浜の聞書 2………渡辺行一
  • 世間話の中から 3………小林イツ
  • 郷土教育に就いて 3………小林存

第34号 昭和12年10月

  • 地言葉と農民生活 1 総論・住居篇………金塚友之丞
  • 西頸採訪余記 1………青木重孝
  • 先覚者溝口秀勝 5………新井寛励
  • 五頭山華報寺出湯温泉沿革誌 7………二瓶武爾
  • 陶磁器の移入経路に就て 1………小林理一
  • 赤塚煙草に就いて 上………石黒芳衛
  • 村の事件 3………新潟師範学校郷土室
  • 修史上の越後と米沢………星山貢
  • 高志路の随筆 6………栗原九十九
  • 相撲騒動の話 4………原田捨蔵
  • 西浜の聞書 3………渡辺行一
  • 世間話の中から 4………小林イツ

第35号 昭和12年11月

  • 村上と切支丹………大瀧新蔵
  • 西頸採訪余記 2………青木重孝
  • 五頭山華報寺出湯温泉沿革誌 8………二瓶武爾
  • 陶磁器の移入経路に就て 2………小林理一
  • 地言葉と農民生活 2 服装篇………金塚友之丞
  • 赤塚煙草に就いて 下………石黒芳衛
  • 相撲騒動の話 5………原田捨蔵
  • 西浜の聞書 4………渡辺行一
  • 世間話の中から 5………小林イツ

第36号 昭和12年12月

  • 犀浜地方塩焼物語………渡辺慶一
  • 西頸採訪余記 3………青木重孝
  • 先覚者溝口秀勝 6………新井寛励
  • 五頭山華報寺出湯温泉沿革誌 9………二瓶武爾
  • 地言葉と農民生活 3 飲食篇………金塚友之丞
  • 維新前後に於ける三条商人 県外活躍の実況談………安藤文平
  • 津川附近方言集 1………丸山寛
  • 西浜の聞書 5………渡辺行一
  • 相撲騒動の話 6………原田捨蔵
  • 「橇唄」について………瀧浪龍太郎
  • 世間話の中から 6………小林イツ

Next Post Previous Post