Back Number

2025

機関誌『高志路』

2025(令和7)年

新潟県民俗学会会報『高志路』第435号

[論考]
百和堂と文人たち―小林存と小島丹漾を中心にして―……… 岩野笙子
「 安穏」についてのメモ ……………………………………… 山上卓夫
「 天狗」とはなにか …………………………………………… 石田哲彌
[報告]
新潟巻郷土資料館「のぞきからくり」見学報告
令和六年度有志見学会報告 …………………………………… 坂井美香
毒消し丸の起源(再掲) …………………………………………… 小林嵐朝
角海濱寺院明細帳
相川に本籍がある駒形覐先生を悼む ………...

Continue reading...

2024

機関誌『高志路』

2024(令和6)年

新潟県民俗学会会報『高志路』第431号

[論考]
日蓮宗不受不施派生智院日述上人のこと ………大竹信雄
会津と越後に残る高倉官以仁王伝記(上) ……… 小澤弘道
三平池の大亀伝説 ― 上山喜重郎の七言絶句を中心にして ―……… 岩野笙子
[報告]
新潟の民話・語り活動 ……… 青柳保子
雷の口承文芸など ……… 金田文男
[小報告]
南魚沼市大崎地区の「ものもう・どうれい」―法印の年始まわり ―……… 佐藤隆彦
判官の舟かくし……… 堀内正子
[見学会報告]
安田・笹神両地区見学会の記 ……… 佐藤和彦
...

Continue reading...

2023

2023(令和5)年

新潟県民俗学会会報『高志路』第427号

口承文芸特集
[論考]
ショウキサマが戦地に赴く説話 ……… 石本敏也
阿賀町の「高倉宮以仁王伝説」……… 小澤弘道
樋山康作氏の長岡瞽女の写真撮影並びに金子セキ瞽女泊まり宿の歓迎と励ましの言葉 ……… 鈴木昭英
労働と伝説 ―機織りにまつわる伝説から― ……… 山沢拓見

[報告]
新潟県神社明細帳記載の由緒について 記紀・風土記等を通して ……… 金田文男
慈光寺大蛇伝説考 ……… 高橋郁子
「こうろば」私見 ……… 灰野直義・坂井美香
令和四年度年末談話会概要報告 ……… 森行人

[小...

Continue reading...

2022

2022(令和4)年

新潟県民俗学会会報『高志路』第423号

[論考]

祈りに備えを込めて ……… 池田亨
そなえて 暮らす 工夫・祈り ……… 金田文男
雪国の防寒着「角巻」―「明治・大正・昭和の着物」(三) ― ……… 岩野笙子
豪雪地の生活の知恵 ― 栃尾の雁木から見えてくるもの ― ……… 星野紀子
「ねずみ穴」が記載されている史料の紹介 ― セキレイ(鶺鴒)・ミソサザエ・モズ(百舌)のことなど ― ……… 森俊
[表紙写真]
阿賀路のショウキサマ信仰
[小報告]
アマメハギと雪囲い ……… 金田文男
[報告]
令和三年年末談話会報告 ………...

Continue reading...

2021

2021(令和3)年

新潟県民俗学会会報『高志路』第419号

  • 家屋・住まいの民俗(前編) ―家屋は暮らしのハードウェア ……… 佐藤和彦

[報告]

  • 小千谷市平成町「ミコジイ」が踊る「大津絵」、報告 ……… 坂井美香
  • 蓮潟の民俗 ―市街化による環境の変化、神社を中心にして ……… 岩野笙子
  • 越後の鹿島神について ……… 金田文男
  • 羽下大化直筆の俳句六句 ……… 岩野笙子

[書評]

  • 木板本に光を当てた「越後の和本」を読む ……… 高橋実
  • 令和二年度 秋の談話会記録 ……… 大楽和正
  • 追悼 五十嵐稔さんの民具研究 ……… 津山正...

Continue reading...