1979(昭和54)年
第250号(記念特集) 昭和54年1月
- 表紙写真 既刊の『高志路』数冊………-
- 『高志路』250号を重ねて………山口賢俊
- 『高志路』250号の歩み(*)………森谷周野
- 『高志路』250号の歩み(*)………渡辺赴夫
- 『高志路』250号の歩み(*)………佐久間惇一
- ”いえ”と”むら”………浅妻康二
- 書きつづけたい庶民の生活………阿部五郎
- 私の近況について………網干嘉一郎
- 上原さんの声が聞こえる………五十嵐稔
- 「雪の中の生活」民具をたずねて………池田亨
- 私の研究テーマ………石川秀雄
- 新潟県和算資料集の編集中………石田哲弥
- 「方言」と取組む………大橋勝男
- 人名型屋号の表記と発音のずれ………柄沢衛
- 「風の神」を調べる………近藤忠造
- 伝統工芸と地域性の追求………斎藤義信
- 小屋と私………酒井和男
- 「私の知りたいこと」その後………佐藤和彦
- このごろ(*)………角屋久次
- このごろ(*)………新宮璋一
- 活動近況………高岡功
- 私の近況………滝沢秀一
- 2つのテーマ………田村空観
- この頃思っていること………外山正恭
- いま取組んでいること………内藤富士男
- 宗教民俗に関心………中野豈任
- 虚空蔵菩薩縁起について………早津秀雄
- 弥彦神社と片目神伝説と私………藤田治雄
- 水難史と取組む………藤本利彦
- 昔話採集………水沢謙一
- 緊急民俗文化調査に参加して………矢部キヨ
- 近況………山崎光子
- 「ハザ木」と「雁木」について………吉田郁生
- 大正末期より、満洲事変、日支事変頃までの映画についての調査(*)………若松庄吉
- 彷徨する私の中の民俗………渡辺奎二
- 「上を向いて歩こう」の流れていた頃………大沼淳
- 『高志路』の回想………小村弌
- 回顧と希望………貝瀬幸咲
- 鶏肋の弁………河内巽
- 郷土玩具の研究を………川口栄三
- 回想………加藤義知
- つぶやき………工藤隆秀
- 入会したころ………剣持隼一郎
- 共同採訪のこと………駒形覐
- 復刊のころ………品田定平
- 想うこと………鈴木昭英
- 回想と今後の課題………俵山喜秋
- 今後の課題………林道明
- 課題………本間雅彦
- ひとこと………三留三郎
- 草分けの労苦を偲ぶ………横山旭三郎
- 落草舎 庚申講、ほか………市村玖一
- 白砂糖………伊藤栄来子
- 醤油の実………上村源一
- 小正月の掛軸まつり………上村政基
- 若水………佐藤千秋
- 若木迎え………高橋八十八
- 貝多羅(バイタラ)………羽下貴美
- 夢で戻った日蓮像………羽鳥一義
- わが家のこと 20年の流れ………深井義春
- 年夜………古川信三
- 手打ちそば………中俣正義
- 観音おがみ………赤城源三郎
- 民俗学館設立をめざしたころ………内橋潔
- 燈台下暗し 自省断想………北見俊夫
- 磯貝勇先生を悼む………森谷周野
第251号 昭和54年3月
- 表紙写真 山遊山………駒形覐
- チゴの肩車考 能生白山神社の春季大祭から………高岡功
- 子守唄考………早津秀雄
- 「北越雪譜」について 3………大谷富貴子
- 間き書 新潟県松代町福島 4………高橋八十八
- 新潟県方言雑考 5 グヮツチヤラメン………外山正恭
- 弥彦の片目神 8………藤田治雄
- 出雲崎物語 18………阿部五郎
- 「高志路」と「先生」と「私」………山内軍平
- 腹に当てる粥………網干嘉一郎
- 牛下駄………伊藤栄来子
- 道祖神のこと………金田文男
- 妙見様2題………斎藤嘉吉
- お精霊ごも………斎藤義信
- ウシロミイモチ………鶴巻武則
- オタチコサマ………藤田力
- 庚申塔三猿………山口賢俊
第252・253合併号(塩沢町清水探訪特集) 昭和54年9月
- 表紙写真 清水の点描………池田亨
- 新潟県塩沢町清水方言のオ列長音………剣持隼一郎
- 清水越えと清水の生業………斎藤義信
- 清水の民具 その素材にふれて………池田亨
- 開発前の清水のスケッチ………佐藤和彦
- 清水採訪メモ 住・食・運搬………山口賢俊
- 清水民家メモ………小林幹子
- 塩沢町清水の年中行事………羽下貴美
- 人の一生………三留三郎
- 滝ばあさんの昔語り………竹内晃
- 清水・蟹沢方言の語彙拾遺………剣持隼一郎
- 塩沢町清水、野沢あれこれ………市村玖一
第254号(新潟市南浜地区共同採訪特集) 昭和54年11月
- 表紙写真 南浜地区点描(*)………斎藤義信
- 表紙写真 南浜地区点描(*)………駒形覐
- 表紙写真 南浜地区点描(*)………酒井和男
- 島見浜の漁業(*)………大沼淳
- 島見浜の漁業(*)………内山捷介
- 南浜地区の漁撈習俗………斎藤義信
- 新潟市南浜地区の年中行事(*)………三留三郎
- 新潟市南浜地区の年中行事(*)………羽下貴美
- 太夫浜の年中行事………斎藤義信
- 太郎代浜の民家………小林幹子
- 南浜の衣・食・住………山口賢俊
- 南浜の食生活、その他………羽生三郎
- 南浜地区の民具………五十嵐稔
- 小熊ハルさんの話(衣・食など)………小林幹子
- 昔話………水沢謙一
- 太郎代の地名と黒鳥物語………横山旭三郎
- 太夫浜の義経伝説………網干嘉一郎
- 太郎代観音ものがたり………市村玖一
- 太郎代観音の縁起とその周辺………高岡功
- 太郎代浜を訪ねて………渡辺奎二
- 南浜地区メモ………市村玖一
第255号 昭和55年3月
- 表紙写真 七度半の使い………池田哲夫
- サカイに関する一考察 1………金田文男
- 犬(戌)の子朔日………横山旭三郎
- 神宮教新発田分教会所と遠藤家について 1………高岡功
- 七度半の使い………池田哲夫
- 67日忌の墨書供養塔婆(*)………戸根与八郎
- 67日忌の墨書供養塔婆(*)………中野豈任
- 弥彦の片目神 9………藤田治雄
- 出雲崎物語19………阿部五郎
- 仏足石研究………市村玖一
- 祭のカサボコ………斎藤順作
- 夏渡戸の鍾馗まつり………藤田力
- 食用菊のこと………山口賢俊
- 天蓋に寄せて………山口賢俊
- 裏表紙写真 67日忌の墨書供養塔婆………中野豈任
第256号 昭和55年3月
- 表紙写真 イザライ 村松町下阿弥陀瀬………駒形覐
- 民俗を学ぶこころ………山口賢俊
- 黒川村鼓岡の経塚とその背景 1………中野豈任
- 寒念仏の詞章資料について………佐久間惇一
- サカイに関する1考察 2………金田文男
- 神宮教新発田分数会所と遠藤家について 2………高岡功
- 弥彦の片目神 10………藤田治雄
- 渡辺赳夫氏を悼む………山口賢俊
- 惜別賦………河内巽
- 失われたものの大きさ………編集部
第257号 昭和55年10月
- 表紙写真 大刈上げの祝い………森谷周野
- 越後の天白社………大竹信雄
- 新潟市太郎代浜の井戸………山口賢俊
- 黒川村鼓岡の経塚とその背景 2………中野豈任
- 新潟県方言雑感 6 新潟県の「方言番付」………外山正恭
- 「猿ッ子」その後 1………佐藤和彦
- ツックレ・ハンカワ………伊藤栄来子
- 新発田祭りの笠鉾………佐久間惇一
- 今も使われているゲゲという履物………山口賢俊
- 西信治氏を悼む………大沼淳
- 市村玖一氏を悼む………高岡功
第258号(角田浜共同採訪特集) 昭和56年2月
- 表紙写真 角田浜の舟小屋………鈴木昭英
- 角田浜の民間信仰 岩屋と御判参り………鈴木昭英
- 坊九坊と厳正寺について………高岡功
- 社会組織………鶴巻武則
- 角田浜の婚姻・年齢集田ほか………森谷周野
- 製塩聞書………大沼淳
- 角田浜の塩つくり………伊藤栄来子
- 角田浜のオオアミ(地引網)………斎藤嘉吉
- 漁葉・漁具………山口賢俊
- 角田浜の民具(*)………五十嵐稔
- 角田浜の民具(*)………酒井和男
- 角田浜の民家………小林幹子
- 角田浜の建築儀礼………山口賢俊
- 人の一生………三留三郎
- 角田浜の年中行事………佐藤和彦
- 角田浜・越前浜の言語 その訛音と漁業語彙(*)………剣持隼一郎
- 角田浜・越前浜の言語 その訛音と漁業語彙(*)………柄沢衛
- 製塩………内藤富士男
第259号 昭和56年3月
- 表紙・裏表紙写真 白羽毛の天神講………駒形覐
- 新潟県蚕糸業ことはじめ………新宮璋一
- 人の一生 新潟市島見浜………内藤富士男
- 隠し山伏について 1………高岡功
- 三枚の札「犬の子蛇の子」の新資料として………金田文男
- 『新潟市・周辺園芸のあゆみ』を読む………山口賢俊
- 「猿ッ子」その後 2………佐藤和彦
- 屏風まつり………斎藤順作
- とちめんぼう………吉田郁生
- 「名立町の方言」を読んで………若松庄吉
第260号(庚申信仰特集) 昭和56年3月
- 表紙写真 中里村如来寺地区の庚申供養祭………佐藤和彦
- 中里村如来寺地区の庚申供養祭………小柳定夫
- 庚申さま60年日の御開帳 村上市片町………矢部キヨ
- 新津市古津の庚申講………小川重蔵
- 新潟市河渡の庚申諌………吉田郁生
- 五泉市の庚申信仰と庚申塔………羽下貴美
- 村松町の庚申と庚申堂………斎藤義信
- 道標の庚申塔………内藤富士男
- 下越の庚申を訪ねて………吉田郁生
- 庚申記録帳から 柏崎市北条字荒町………大竹信雄
- 湯沢町中里の寺講………金田文男
- 越路町における庚申信仰………深井義春
- 庚申信仰関係資料………鶴巻武則
- 庚申講のトワタシ………佐藤和彦
第261号 昭和56年9月
- 表紙写真 五泉市善願のツツガ虫除け………吉田郁生
- 半檀家………金田文男
- 隠し山伏について 2………高岡功
- 妙見信仰資料 1………佐藤和彦
- 長久保赤水「北越七奇を探るの記」………鶴巻武則
- 新発田藩の備荒と粟・柿植樹奨励策………中村義隆
- ○善様(ソウゼンサマ)と馬太夫………赤羽正春
- 屋根葺の巻物………佐久間惇一
- ワニザメ釣り………佐久間惇一
- 社家の真言………高岡功
- 岩船郡神林村山田の板碑群(*)………竹内晃
- 岩船郡神林村山田の板碑群(*)………大沼淳
- 岩船郡神林村山田の板碑群(*)………中野豈任
- 岩船郡神林村山田の板碑群(*)………佐藤和彦
- 風流獅子・寒倉講とランバン加持………山口賢俊
- 三川村石戸の神代文字(?)碑………横山旭三郎
- ツツガ虫除け地蔵と火渡り………吉田郁生
- 当会所蔵「民具」・「図書」を県へ寄附………-
第262号 昭和57年1月
- 表紙写真 天津神社の絵馬………高岡功
- 巻数板を吊る習俗 1 色部氏年中行事から………中野豈任
- 焚忌の習俗………横山旭三郎
- 南佐渡採訪旅メモ………高岡功
- 海の利用地目・コドムシヅケ・タカリスクイ………佐久間惇一
- 妙見信仰資料 2………佐藤和彦
- 続・族だより 1 火伏せ その1………森谷周野
- 巻町越前浜にみられる女子の命名習慣について………柄沢衛
- 道祖神のこと………金田文男
- 植物と民俗 1………高橋八十八
- 「浦佐組風俗帳」 のこと………鶴巻武則
- 2種類の籾すくいの使用境界線………山口賢俊
- 田の草とりに使うコテを手拭で作る………山口賢俊
- 結界石(戒壇石)………横山旭三郎
- 恙虫除けの神・仏 阿賀野川沿い………吉田郁生
第263号 昭和57年1月
- 表紙写真 流れ灌頂(*)………大沼淳
- 表紙写真 流れ灌頂(*)………林道明
- 魚沼の性神 1………吉田郁生
- 巻数板を吊る習俗 2 色部氏年中行事から………中野豈任
- 石の軽重と願いごと………金田文男
- 山北町大川の鮭漁………伊藤栄来子
- 下越後における集団離壇と神葬祭について………高岡功
- 続・旅だより 2 火伏せ その2………森谷周野
- 村上市片町の庚申堂………金田文男
- 率塔婆に杉の薬を挿すこと………中野豈任
- ヒラメとカレイ………山口賢俊
- 書評と紹介『佐渡の小獅子舞』………渡辺伸夫
- 『日本伝説大系第3巻 南奥羽・越後』………森谷周野
- 『佐渡相川の絵馬』………森谷周野
第264号(黒川村共同採訪特集) 昭和57年4月
- 表紙写真 苗代作り(二王子山麓にて)………金田文男
- 黒川村鰍江方言の感情語彙 1………剣持隼一郎
- 鰍江の生産・生業………内藤富士男
- 鰍江の民家………小林幹子
- 鰍江の暮らしの一面………羽下貴美
- 人の一生………三留三郎
- 鰍江の葬送習俗………森谷周野
- 黒川村鰍江の年中行事………羽下貴美
- 鰍江の小字名………網干嘉一郎
- まじない餅………高橋勉
- 黒川村の石造物を訪ねて………吉田郁生
- 坂井の村組織………金田文男
- 坂井採訪メモ………森谷周野
- 黒川村の「衣」生活の片鱗………山口賢俊
- 坂井の民家………小林幹子
第265号 昭和57年7月
- 表紙写真 七面様の祭り………佐久間惇一
- 続・鍛冶考 1………山口賢俊
- 魚沼の性神 2………吉田郁生
- 川内の熊狩り………笠原藤七
- 恙虫除けの七面棟………佐久間惇一
- 民具始末記………山口賢俊
- 季節の花と魚………阿部五郎
- 村松町南田中のシメ縄(*)………金田文男
- 村松町南田中のシメ縄(*)………佐藤和彦
- 川欠けの神様 戸隠様………佐久間惇一
- 植物と民俗 クイゾ(株)………高橋八十八
- 墓に樹木を植える習俗………中野豈任
- 東洋文庫『秋山記行』索引………高橋実
第266号(間瀬共同探訪特集) 昭和57年10月
- 表紙写真 間瀬の盆踊り………斎藤文夫
- 岩室村間瀬の社会と生活………斎藤順作
- 間瀬の石工………伊藤栄来子
- 間瀬の石屋の道具と仕事(*)………佐久間惇一
- 間瀬の石屋の道具と仕事(*)………池田亨
- 農耕と漁撈………内藤富士男
- 聞瀬の食生活に関連して………山口賢俊
- 間瀬の民家メモ………小林幹子
- 漁あげ………山口賢俊
- 人の一生………三留三郎
- 産と葬送………斎藤嘉吉
- 間瀬の年中行事………大竹信雄
- 間瀬の寺院とそのルーツ………吉田郁生
- 間瀬の遊びとことば………外山正恭
- 間瀬の風位語彙とその周辺………剣持隼一郎
- 洗濯の話………小林幹子
- 間瀬の漁法………斎藤嘉吉
- 岩室村間瀬の人名型屋号「~右(左)衛門」の方言について………柄沢衛
第267号 昭和57年12月
- 表紙写真 田遊び 佐渡郡小木町小比叡紳社………池田哲夫
- 弥彦神社縁起の原資料………中野豈任
- 大和町の赤虫大明神………佐久間惇一
- 続・鍛冶考 2 ………山口賢俊
- 魚沼の性神 3………吉田郁生
- 子守唄考………早津秀雄
- 方言語彙覚え書 農村の嫁をめぐって………藤田正太郎
- 上三光の「山ことば」について………宮村堅弥
- 早出川の鮭漁 五泉市三本木地区………伊藤栄来子
第268号 昭和57年12月
- 表紙写真 妙見山の妙見大菩薩塔………斎藤義信
- 信濃川河畔の恙虫をめぐる民俗 Ⅰ上………佐久間惇一
- 神々と仏神の文化のぶつかり合い 上………高岡功
- 三和村下中地区の伝統的信仰と祭祀組織 1………清水芳見
- 川内の熊狩り悲話・奇談………笠原藤七
- 風祭り………吉田郁生
- 木牛庵コレクションの展示を見る………山口賢俊
- 出雲崎のこと………阿部五郎
- 妙見信仰の石塔………斎藤義信
- 長沢家のこと………佐藤和彦
- モトドリ(ヌカボ)………高橋八十八
- 書評『瞽女(ごぜ)の民俗』(佐久間惇一著)………山口賢俊
第269号(大和町(大倉・荒山・桐沢)共同採訪特集) 昭和58年8月
- 表紙写真 四郎神様………新宮璋一
- 大和町桐沢の社会生活………横山旭三郎
- 大倉の暮らし………斎藤順作
- 高橋大膳大夫のこと………貝瀬幸咲
- 養蚕と四郎神様………新宮璋一
- 荒山のゼンマイ採り………伊藤栄来子
- 大和町荒山の狩猟について(*)………内山捷介
- 大和町荒山の狩猟について(*)………佐久間惇一
- 大倉・荒山・桐山の食生活………渋谷歌子
- 飲み水のこと………山口賢俊
- 荒山における人の一生………三留三郎
- 桐沢・荒山・大倉のお札………吉田郁生
- 大和町の庚申信仰 桐沢・荒山・大倉………大竹信雄
- 大和町荒山の年中行事………羽下貴美
- 大倉方言のオ段長音の開合………剣持隼一郎
- 大和町東谷の作神と民俗………森谷周野
- 荒山・桐沢の民家………小林幹子
- 大和町荒山にて………網干嘉一郎
- 84歳の年祝い………剣持隼一郎
- 『新潟県の若者組』刊行案内………-
- クマデジシバリ………山口賢俊