1970(昭和45)年
第219号 昭和45年5月
- 表紙写真 西蒲原平野の中の弥彦山………西
- 表紙裏写真など「民具」カンジキ各種………山口賢俊
- 南魚沼後山の年中行事………高岡功
- 杵と臼………桑山太市
- 弥彦の片目神 5………藤田治雄
- 村松藩の俳譜………中野二三郎
- 新潟県指定民俗資料「カンジキ」コレクションについて………山口賢俊
- 県内地名雑考 13 ソネ・ソリ・ママなど 8………渡辺赴夫
- 北越雪譜の研究 20………高橋実
- 裏表紙写真 野積妻戸神社の御神体の大岩………西
第220号(南蒲下田郷共同探訪特集) 昭和45年8月
Continue reading...
1969(昭和44)年
第217号(六日町五十沢地区採訪特集) 昭和44年5月
- 表紙写真など 五十沢点描………-
- 奥五十沢地区採訪概報(*)………市村玖一
- 奥五十沢地区採訪概報(*)………貝瀬幸咲
- 奥五十沢地区採訪概報(*)………佐藤広治
- 村の構成………佐藤和彦
- 畦地の婚姻………安藤昌子
- お寺・太夫様・山伏………高岡功
- 寒行と寒大神………細矢菊治
- 山の神信仰採訪雑感………品田定平
- 野中の俗信(*)………山賀光子
- 野中の俗信(*)………坂井ヤス
- 五十沢の山仕事………森谷周野
- 養蚕(*)………伊丹ケイ子
- 養蚕(*)………五十嵐...
Continue reading...
1968(昭和43)年
第214号(竹之高地共同採訪特集) 昭和43年3月
- 表紙写真など 民具………上原甲子郎
- 民具………上原甲子郎
- 組、縁故親類、アタリ、五人組(*)………駒形覐
- 組、縁故親類、アタリ、五人組(*)………宮田
- 組、縁故親類、アタリ、五人組(*)………野尻均
- 信仰………横山旭三郎
- 葬礼と信仰………高岡功
- 葬送(*)………石井正子
- 葬送(*)………鈴木啓介
- 葬送(*)………渡辺あや子
- 婚姻(*)………斎藤政雄
- 婚姻(*)………樋口和子
- 婚姻(*)………五十嵐恵美子
- 産育(*)………小池りえ子
- 産育(*)…...
Continue reading...
1967(昭和42)年
第211号 昭和42年3月
- 表紙写真 人形の安置所………西
- 表紙裏写真 新発田市岡田 大日さまの墓地にある古墓の裏面………西
- 越後における霊魂処理について………品田定平
- 地名うたい込みの「追分ぶし」………金塚友之丞
- 一生人形と遊んだおばあさま 家田シン女のこと 1………山口賢俊
- 網代笠塚について 新発田の俳譜の遺蹟………波多野伝八郎
- お陰参りの資料………桑山太市
- 小屋 1………藤田治雄
- 白根市新飯田地区の年中行事………羽下貴美
- じらいや・ものがたり口説きの歌本の紹介………網干嘉一郎
- 出雲崎物語 10 久田地内6...
Continue reading...
1966(昭和41)年
第207号(野積共同探訪特集) 昭和41年1月
- 表紙写真 弥彦山頂より野積をのぞむ………大沼淳
- 表紙裏写真 西蒲、巻町金仙寺の芝墓(*)………山口
- 表紙裏写真 西蒲、巻町金仙寺の芝墓(*)………大沼
- 野積部落共同探訪記………駒形覐
- 野積あれこれ………金塚友之丞
- 野積採訪片々 「ゴチヤウ」のこと 「ハ行者」のこと………伊藤治子
- 屋号金五郎家の間取りと民具………山口賢俊
- 野積の屋根葦習俗………品田定平
- 野積「むら」の構造………浅妻康二
- 八百比丘尼の松(伝説)………荒川功
- 他国の八百比丘尼伝説………網干嘉一郎
- 妻...
Continue reading...