Back Number

2020

2020(令和2)年

第415号 令和2年3月

食生活特集 その1

  • 食と味の想い出 ……… 佐藤和彦
  • 近世越後の鴨肉とその猟法 ―赤塚坂鳥を主として― ……… 鶴巻武則
  • 信濃川中流の川漁と食の民俗 ……… 広井忠男
  • 行事食・特別食と器 わが家と周辺に残る食と器より ……… 丸山久子
  • 田畑と食物を交換した話 ― 佐渡国雑太郡二宮村の「にぎりめし田」を交えつつ……… 星野岳義
  • 高田の川渡餅 ……… 金田文男
  • 鬼を食う伝承 ……… 石本敏也
  • 箸の素材とお粥の食文化 ……… 池田享
  • 年末談話会・役員会報告
  • 編集後記・事務局だより
  • 役員会・...

Continue reading...

2019

2019(平成31/令和元)年

第411号 平成31年3月

  • 表紙 『耽奇漫録』(山崎本)雪舟の図(図2枚を合成)
  • 特集 鈴木牧之の周辺
  • 北越雪譜から秋山記行へ ……… 佐藤和彦
  • 『耽奇漫録』の牧之提供雪具―輴・雪帽子・蓑・履物― ……… 鶴巻武則
  • 熊から受けた恩を忘れた報い 「北越雪譜 熊人を助く」その後 ……… 高橋実
    • (小報告)二面の欄間 ……… 高橋郁子
    • (小報告)岩波文庫『嬉遊笑覧』の『北越雪譜』記事 ……… 鶴巻武則
      -(小報告)鶏で水中の亡骸を探す ……… 佐藤和彦
  • 信仰習俗の変化 ……… 金田文男
  • 五十嵐東氏を悼む ………...

Continue reading...

2012

2012(平成24)年

第383号 平成24年2月

  • 表紙写真 十日町市新水の羽根っけえし ………… 高橋実
  • “上越”“中越”“下越”の形成…………鶴巻武則
  • 小報告集II…………佐藤和彦
  • 垣間見た韓国の民俗、風俗、文化…………広野忠男
  • 十日町市新水「道楽神焼き」「羽根っけえし」見学記…………高橋実
  • 祭祀に使用した注連縄の処理について…………金田文男
  • 会員出版物(事務局だより)
  • 広井忠男編『蛍になった特攻隊員宮川三郎少尉遺書・手紙・日記・操縦日誌二十歳の書簡集』…………鶴巻武則

第384号 平成24年5月

  • 表紙写真 新発田市滝谷新田...

Continue reading...

2013

2013(平成25)年

第387号 平成25年3月

  • 表紙写真 十日町市椌木 シマイドでの籤引き ………… 金田文男
  • 野兎狩りの古風 : タカ飛来の受け止め方など ………… 天野武
  • 小報告集(5) ………… 佐藤和彦
  • 能生白山神社の春祭り ………… 鶴巻武則
  • 垣間見た内モンゴルと狩猟民族の民俗、暮らし ………… 広井忠男
  • 地震とオカネ様 ………… 金田文男
  • 道祖神信仰の歴史 一考察(2)古代から中世にみる道祖神 ………… 石田哲彌
  • 会員の出版物 柄澤衞著『語源・越後の方言おりおり』/伊野義博『新潟<うた>の文化誌―人は何故うたうか 越後に響くうたの原...

Continue reading...

2014

2014(平成26)年

第391号 新発田市滝谷新田共同採訪 平成26年3月

  • 表紙写真 狩猟開始前の行動指示を兼ねた猟友会会長挨拶 ………… 佐久間正剛
  • 新発田市赤谷地域と滝谷新田を語る ………… 佐久間新
  • 新発田市滝谷新田の用水と民俗聞書 ………… 鶴巻武則
  • 新発田市滝谷新田の民俗 ………… 佐藤和彦
  • 新発田市滝谷新田の神楽舞と盆踊り ………… 五十嵐東
  • 滝谷の食・今むかし : 滝谷・滝谷新田の食べものと暮らし(その2) ………… 丸山久子
  • 滝谷新田の民具 ………… 五十嵐稔
  • 赤谷郷滝谷新田狩猟習俗調査考 : 調査結果概要の一、二を中心に ………...

Continue reading...