2005(平成17)年
第355号 平成17年3月
- 表紙写真 春を呼ぶ芸能「能生白山神社の舞楽」………近藤忠造
- 新潟町の七夕祭り(湊祭)………小熊延幸
- 活用される民俗慣行 鹿瀬町中村の「村送り板」………石本敏也
- 南部牛の放牧と使役………広井忠男
- 四十九院という名の建造物………佐藤和彦
- 秀快上人の入定堂と四十九院………大竹信雄
第356号 平成17年7月
- 表紙写真 糸魚川市根知(山口)の七夕人形………-
- 山古志郷の暮らしと産業の基盤………広井忠男
- のぞきからくり興行………坂井美香
- 七夕行事………金田文男
- 新潟県民俗学会...
Continue reading...
2004(平成16)年
第351号(創刊号~第350号総目次) 平成16年3月
- 産育習俗「四十二の二つ子」わが父の場合………竹村城之助
- 民俗エッセイ 秋葉大権現火祭り………広井忠男
- 近代狐降ろし事件に見る東西考………河合耕平
- 仕事と遊び 藁細工の伝承………石本敏也
- 高志路総目次 創刊号~三五〇号………
- 執筆者索引………
第352号 平成16年6月
- 表紙写真 五頭山の安全祈願祭………鶴巻武則
- 柏崎の伝説「そうめん屋のお化け」のこと………大竹信雄
- 新潟のマチのくらし………金田文男
- 川越市天沼新田のオカザリ………佐藤和彦
- 「...
Continue reading...
2003(平成15)年
第347号 平成15年2月
- 表紙写真 寶亀院 お砂踏み………高橋郁子
- 「村上雑録」覚書………鶴巻武則
- 両津市の久知八幡宮祭礼………佐藤和彦
- 越後毒消丸の起源に関する1考察………河合耕平
- 「笹神村史 民俗編」にかかわって………小林幹子
- 「シチンジョ」と「ハチンジョ」………高橋八十八
- 寶亀院彼岸会 お砂ふみ………高橋郁子
第348号 平成15年5月
- 表紙写真 新井市東関のカラコ祭り………金田文男
- 奥越後の郷土食「あんぼ」について………高橋八十八
- 南魚沼郡の建築儀礼 2………佐藤和彦
- 弥彦神社第三王...
Continue reading...
2002(平成14)年
第343号 平成14年3月
- 表紙写真 どぶろく祭り………高橋郁子
- 三面における野兎の民俗………天野武
- 新潟県南部のカ石………高島愼助
- どぶろく集り………高橋郁子
- 坂西家の石神様と芋煮祭り………青山幸子
- 蒔き忘れ・マキオトシ………佐藤和彦
第344号 平成14年7月
- 表紙写真 「太平三者大神」の掛け軸………佐藤和彦
- 法楽発句の盛行………樋口學
- 山北町勝木八幡宮の古式奉納相撲………広井忠男
- 太平山三吉大神………佐藤和彦
- 東頸城の方言語源探求「ウネル」ということ………高橋八十八
- 今山神社と物部氏...
Continue reading...
2001(平成13)年
第339号 平成13年3月
- 表紙写真 巻町竹野町の山の神祭り………鶴巻武則
- 現代越後農村の日常食 その1………釼持計夫
- 新潟県糸魚川市小滝における穴熊狩り………森俊
- 糸魚川早川地区における野兎の民俗 2………天野武
- 裸押合い祭りの「ねこしき」………伊藤治子
- 巻町竹野町の山の神祭り………鶴巻武則
第340号 平成13年7月
- 表紙写真 紫雲寺町藤塚浜の七夕祭り………小熊延幸
- 新潟県東蒲原郡津川町大牧の百万遍行事………石本敏也
- 紫雲寺町藤塚浜の七夕祭り………小熊延幸
- 私の佐渡日記 5………佐藤和彦
- 今...
Continue reading...