Back Number

1936

1936(昭和11)年

第13号 昭和11年1月

  • 郷土自慢………市嶋春城
  • 本庄氏の興亡………斎藤秀平
  • 刈羽山村の正月………金塚友之丞
  • 南魚沼郡年中行事 ………渡辺行一
  • 紫雲寺郷の正月行事………田上桃咲
  • 俺等が正月の良俗と迷信………鶴巻香刀
  • 正月に天神様を飾る事………松山雍二
  • 下越の武内神社に就いて 5………加藤辰蔵
  • 白山浦の変遷 上………屠龍山人
  • 新潟近郊の狐を語る 1………鏡淵九六郎
  • 五人組御仕置帳 4………-
  • 表紙 嘉永年間新潟図の説明………藤田福太郎
  • 蔵軒存稿を読む………小林存
  • 越後方言考 ヒの部………小林存
...

Continue reading...

1935

1935(昭和10)年

第1号  昭和10年1月

  • 創刊の辞………-
  • 言葉に悩んだ自分 上………神田喜代太郎
  • 新潟郷土読本………安藤文平
  • 七夕祭住吉神の縁起について………藤田福太郎
  • 「とんと昔」 の小研究 1………小林存
  • 留守居の神様………羽下大化
  • 小国氏の研究序説………長谷川正
  • 民話の採集と言語の障壁………松木末吉
  • 名家高橋家の興亡………山本与一郎
  • 無縫塔の伝説………弦巻角太郎
  • 石喜村本間家の年中定式 1………-
  • 越後方言考 アの部………小林存

第2号 昭和10年2月

  • 上杉氏会津移封の原因について………村島靖...

Continue reading...