1980(昭和55)年
第275号(松之山町共同探訪特集) 昭和60年3月
- 表紙・裏表紙写真 ヌヰガタ………佐藤和彦
- 松之山町の俗信 風の神・天拘さま・鬼門神等………吉田郁生
- 東頸・松之山町のハザとハザ作り………山口賢俊
- 天水島の機織りと養蚕………新宮璋一
- 松之山の狩猟(*)………佐久間惇一
- 松之山の狩猟(*)………内山捷介
- 浦田地区で聞いた馬の民俗………森谷周野
- 松之山三省地区・浦田地区の食生活………渋谷歌子
- 飲み水・井戸などのこと………山口賢俊
- 松之山町水梨の人生儀礼………内藤富士男
- 下鰕池・湯本地区における「死にごと」の習俗につ...
Continue reading...
1979(昭和54)年
第250号(記念特集) 昭和54年1月
- 表紙写真 既刊の『高志路』数冊………-
- 『高志路』250号を重ねて………山口賢俊
- 『高志路』250号の歩み(*)………森谷周野
- 『高志路』250号の歩み(*)………渡辺赴夫
- 『高志路』250号の歩み(*)………佐久間惇一
- ”いえ”と”むら”………浅妻康二
- 書きつづけたい庶民の生活………阿部五郎
- 私の近況について………網干嘉一郎
- 上原さんの声が聞こえる………五十嵐稔
- 「雪の中の生活」民具をたずねて………池田亨
- 私の研究テーマ………石川秀雄
- 新潟県和算資料集の編集中………...
Continue reading...
1978(昭和53)年
第248号 昭和53年2月
- 表紙写真 竹のからかい(青梅町)………大久保一男
- 寒念仏の祭神 神倉龍蔵権現………中野豈任
- ゲンゲンタロウという履物について………山口賢俊
- 「北越雪譜」について 2………大谷富貴子
- 新潟県北部における尊敬の助詞ネスの分布について………野口幸雄
第249号(名立町(西頚城郡)共同採訪特集) 昭和53年5月
- 表紙写真 雁田神社と奉納物(名立町折居)………駒形覐
- 雁田神社に寄せて(縁起・信仰・祭日)………二宮祇光
- 名立谷の民具………池田亨
- 名立谷の生産・生業………内藤富士男
- 人...
Continue reading...
1977(昭和52)年
第243号 昭和52年2月
- 表紙写真 道踏板とシバッ木運び………駒形覐
- 高志路40年 回顧と展望………山口賢俊
- 立春行事………松下圭道
- 野兎狩り猟法の伝承 新潟県東頸城郡松之山町の場合………天野武
- 佐渡 神話の石塔………大山典邦
- 聞き書 新潟県松代町福島 その2………高橋八十八
- 出雲崎物語 16 大だこのことなど………阿部五郎
- 新潟県方言雑稿 3 イカがタコつった………外山正恭
- 佐渡・宿板木のチョウダイ構えの家………山口賢俊
- 家号「清九郎」、石塚清市氏方………小林幹子
- 新潟市・4蒲原を巡廻する壇所院について……...
Continue reading...
1976(昭和51)年
第239号 昭和51年1月
- 表紙写真 鬼太鼓………中俣正義
- 民具計測を製作の立場からみる必要………池田亨
- 和納十五夜祭の仕掛花火について………斎藤嘉吉
- 星とその信仰・伝説について………斎藤義信
- トキを「ドウ」ということについて………高橋八十八
- 補陀落渡海の一資料………中野豈任
- 紙簀覚え書………高橋実
- 強清水の民家 新潟県佐渡郡小木町強清水………小林幹子
第240号 昭和51年2月
- 表紙写真 板貝のダンゴ飾り………駒形覐
- 日本民具学会発足についての私見………山口賢俊
- 狭い地域の詳しい言語地図 糸...
Continue reading...