Back Number

1965

1965(昭和40)年

第204号 昭和40年1月

  • 一匹馬 2………貝瀬幸咲
  • 禁忌資料………佐久間惇一
  • 私の家の渋作り………高橋実
  • 旅だより 粟島の神様・仏様………森谷周野
  • 木の貝………中戸義賢
  • 弥彦の片目神 3………藤田治雄
  • 出雲崎ものがたり かに・たこの供養………阿部五郎
  • 機具池の伝説………中戸義賢
  • サンベ(サンベェ)の話………金塚友之丞
  • 民家帖 その9………品田定平
  • 北越雪譜の研究 8………高橋実
  • 県内地名雑考 5 上高地と仙台………渡辺赴夫
  • 質問箱 越後の杉原紙について………家田三郎
  • 質問箱 房事という「祭」の役…...

Continue reading...

1964

1964(昭和39)年

第201号 昭和39年4月

  • 粟島浦村の言語 1………剣持隼一郎
  • 鷲崎矢崎神社御田植神事………山本修之助
  • 思い出の集 (その2)………-
  • 〇………宮本常一
  • 〇………桜田勝徳
  • 〇………赤城源三郎
  • 〇………松谷時太郎
  • 〇………加藤義知
  • 200号記念大会の記………高橋実
  • サゲ紙………桑山太市
  • 『蒲原低湿地帯』 第3部 農民の生活 1………金塚友之丞
  • 恙虫ときりぎりす………永橋忠彦
  • 稲作の工夫 育苗について………若井三郎
  • 長鳥郷の葬風俗………品田定平
  • 弥彦の片目神 2………藤田治雄
  • 出雲崎ものがたり ...

Continue reading...

1963

1963(昭和38)年

第198号 昭和38年5月

  • 『蒲原低湿地帯』のあれこれ 第2部………金塚友之丞
  • 民俗雑記………高木誠司
  • 新発田市上新保高徳寺の写経石について………皆川幸三郎
  • 桃崎浜のショイコの話………西信治
  • 新潟県の民具そのほか 14………山口賢俊
  • 旅だより 7 いたち………森谷周野
  • 出雲崎ものがたり 流れ勧進………阿部五郎
  • 酒呑童子………小林嵐潮
  • 北越雪譜の研究 2………高橋実
  • 県内地名雑考 2 信仰地名 2………渡辺赴夫
  • 座談会の記 虫おくり行事について………-

第199号 昭和38年8月

  • 『蒲原低湿...

Continue reading...

1962

1962(昭和37)年

第194号 昭和37年2月

  • 『蒲原低湿地帯』のあれこれ 第2部………金塚友之丞
  • 山岳信仰資料 12 ニ王子嶽の祭 1………佐久間惇一
  • 新潟県の民具そのほか 11………山口賢俊
  • 民家帳 その4………品田定平
  • 旅だより 3 三面の雪崩 清水のカンジキ………森谷周野
  • 閑話休穎………品田定平
  • 若栃部落の火上入隠居伝説 真人民俗紀行 2………高橋実
  • 座談会の記 旧暦8月15日の民俗について………-
  • 座談会の記 十二のつく地名………-

第195号 昭和37年5月

  • 『蒲原低湿地帯』 第2部………金塚友之丞
  • 山...

Continue reading...

1961

1961(昭和36)年

第190号 昭和36年3月

  • 『蒲原低湿地帯』のあれこれ 第2部………金塚友之丞
  • 三面村の民俗 1………新潟女子工芸高等学校地歴クラブ
  • セキ神社の由来………白井みす
  • 似ている大師様と年神様………高橋実
  • 粟島のあわびつきとわかめとり………金子忠
  • 紙すきについて 続………品田定平
  • 手漉紙への郷愁………田村愛之助
  • 旅だより 1 ツクシ………森谷周野
  • 関川紀行………品田定平
  • 木乃伊と無恙………高木誠司

第191号 昭和36年4月

  • 『蒲原低湿地帯』のあれこれ 第2部………金塚友之丞
  • 三面村の民俗 2 ...

Continue reading...