1941(昭和16)年
第73号 昭和16年1月
- 隠蓑と姥皮譚 民間文芸の1のながれ………角川源義
- うばかは………武田明
- 佐渡の「弥彦婆」………青木重孝
- 蟋蟀橋とその伝説………松山雍二
- 炭焼長者の話………渡辺行一
- 祭祀と伝説………小林存
- 大蛇の伝説………中野城水
- 元日の餅………鈴木富雄
- 妻有炉話 1………高柳正文
- 伝説六題………加藤辰蔵
- 俺が村の伝説 4………渡辺不老
- 早通りの狢を語る………金塚友之丞
第74号 昭和16年2月
- 津南地方の話 1………小松芳春
- 川村新潟奉行の日記から 3………藤田福太郎
...
Continue reading...
1940(昭和15)年
第61号 昭和15年1月
- 民俗学と愛国心………後藤興善
- 木綿の魅力 青森県五戸町地方民俗誌………能田多代子
- 松平定信の海防意見と越後海岸 下………松谷時太郎
- 天主教の新潟渡来とその伝播 4………二瓶武爾
- 地言葉と農民生活 25 俗信篇………金塚友之丞
- 北浜村の正月………瀬川清子
- 「タンナ」と象徴心理………大瀧勝人
- 続新津郷怪奇談 1………加藤辰蔵
- 歳徳神に就いて(口絵説明)………小林存
第62号 昭和15年2月
- 一向一揆と越後の門徒………白銀賢瑞
- 越後に於ける石動神社考………星山貢
- 岩船郡...
Continue reading...
1939(昭和14)年
第49号 昭和14年1月
- サンカ者の名義に就いて………喜田貞吉
- 郷土誌雑感………大藤時彦
- 南魚沼郡方言雑考 1………剣持隼一郎
- 地言葉と農民生活 15 年中行事篇 1………金塚友之丞
- 神々の年越しと正月………小林存
- 沼垂白山一件文書 1………-
- 越後漁村巡遊雑感………桜田勝徳
- 幕末に於ける高田藩の正月行事………渡辺慶一
- 弥彦神社夜宴神事の事ども………花井馨
- 渡り職人一生記 上………青山慶三郎
- 佐藤佐久師………桑山太市
- 神仏分離史料 1………-
第50号 昭和14年2月
Continue reading...
1938(昭和13)年
第37号 昭和13年1月
- 天保14年新潟上知当時の町勢………藤田福太郎
- 久知歴史概説 上………今井浤二
- 先覚者溝口秀勝 7………新井寛励
- 地言葉と農民生活 4 飲食篇………金塚友之丞
- アラタカな王神様………星山貢
- 上越方言12………渡辺慶一
- 豆腐の賦の作者北村七里に就いて………桑原亮川
- 猿沢村の正月風景………中村忠一
- 柏崎の歳夜と正月………桑山太市
- お正月の伊勢参り………瀧浪龍太郎
- 地方民俗ノート………編輯部
第38号 昭和13年2月
- 私有の民俗………最上孝敬
- 恵信尼と越後の御子達の...
Continue reading...
1937(昭和12)年
第25号 昭和12年1月
- 越後美人………喜田貞吉
- 新潟県下で発掘された丸木舟が語る古代日本人の航海能力………西村真次
- 柿崎氏の没落とその再興………白銀賢瑞
- 無言の初参詣と恵方詣………中山徳太郎
- 「春駒」の唄………-
- 新潟名物名所萬歳………-
- 舞踊家元市山の話………桑山太市
- 伝説生長の一例………小林存
- 伊勢参りをした石………渡辺行一
- 廿村郷の牛の角突 1………新井寛励
- 文化年間南魚沼郡塩沢組風俗書上げ………瀧浪龍太郎
第26号 昭和12年2月
Continue reading...