Back Number

2015

2015(平成27)年

第394号 平成27年1月

  • 表紙写真 小林存翁歌碑 ………… 岩野笙子
  • 父 修之助と民俗学 ………… 山本修巳
  • 『高志路』と共に歩んだ八〇年 ………… 平田敬正
  • 創刊八十周年の『高志路』と親子二代の会員 ………… 山﨑光子
  • 『高志路』と品田定平 ………… 品田髙志
  • 小林存と画人笠原軔 ………… 竹村城之助
  • 阿賀野市における小林存の足跡 ………… 岩野笙子
  • 遠藤武のアンギンに関する問題提起とその意義 ………… 陳玲
  • 宮本常一の『高志路』寄稿と越後路の旅 ………… 鶴巻武則
  • 小林存翁歌碑建立除幕式の記 ………… 岩野笙子...

Continue reading...

2017

2017(平成29)年

第403号 平成29年2月

  • 表紙 『北越雪譜』初編巻之上 岩瀬京水筆「雪中演場を造る図」(高橋実架蔵 明治期 山口屋本)
  • 『北越雪譜』の雪中歩行用具 ………… 五十嵐稔
  • 『北越雪譜』の挿絵 ………… 高橋実
  • 『北越雪譜』の降雪観と『雪華図説』謄写の雪の図 ………… 鶴巻武則
  • 雪中の水害 ………… 髙橋由美子
  • 星の輝く盆唄 ………… 佐藤和彦
  • 小笠原長時による「貝之巻」、および「太鼓之巻」について ………… 野村憲一

第404号 平成29年5月

  • 表紙写真 東頸城郡松代町(現十日町市)犬伏の松苧神社の七つ詣り 平...

Continue reading...

2018

2018(平成30)年

第407号 平成30年3月

  • 表紙写真 被りものをした田植え休憩時の女性達 昭和55年村上市早川 ………… 佐藤和彦
  • 奥州会津・出羽最上苧、白縮(原料苧)はもっぱら会津、影苧極品なり ………… 池田亨
  • 木綿の仕事着 ………… 金田文男
  • 亀田町周辺の近代の木綿織生産状況について ………… 森行人
  • 衣に関わって思い出すこと ………… 佐藤和彦
  • 明治・大正・昭和初期の着物 : 冠婚葬祭・外出着を中心として(1) ………… 岩野笙子
  • 越後「ぼろ(襤褸)」方言考 : 「ブイトー」「ボータク」をめぐって ………… 柄澤衞
  • 衣服の民俗 ……...

Continue reading...

2016

2016(平成28)年

第399号 平成28年2月

  • 表紙写真 長岡市寺泊野積 八百比丘尼の生家(まつや)と手植えの老松 ………… 広井忠男
  • 新潟県の民俗芸能あれこれ ………… 近藤忠造
  • 若狭小浜市の民俗、歴史巡見 ………… 広井忠男
  • タブノキをめぐって ………… 佐藤和彦
  • 流木"娥眉山下橋"と漢詩 : 良寛・牧之・南城そして勧励 ………… 鶴巻武則
  • 外貌の一部に着目し表示された野兎の異名 : 野兎の異名と特殊名(8) ………… 天野武
  • 旅稼ぎに関する郷村の自己規制 : 一九世紀・蒲原村落の事例 ………… 中村義隆
  • 飯田文書「吹貝伝授之事」に記載さ...

Continue reading...

2011

2011(平成23)年

第379号 平成23年2月

  • 表紙写真 十日町松之山温泉 雪中での婿投げ…………佐藤和彦
  • 大日坊から湯殿山、羽黒山へ…………佐藤和彦
  • 越後人の修姓事例および漢詩総集概説…………鶴巻武則
  • 海際の穴熊狩り 新潟県糸魚川市上路の事例…………森俊
  • 小千谷周辺の絵紙展示習俗…………広井忠男
  • 富山県入善町上野邑地区のサイノカミ行事…………金田文男
  • 松之山「婿投げ」・「黒塗り」有志見学会…………高橋郁子

第380号 平成23年6月

  • 表紙写真 佐渡市羽茂大崎で行われた真言はじめ…………佐藤利夫
  • 佐渡びとの神仏信仰と村落……...

Continue reading...