Back Number

1948

1948(昭和23)年

第117号 昭和23年1月

  • 民俗学を愛する心境………小林存
  • 社会科教育に於ける民俗学………牧田茂
  • 奥の細道を辿る 3………中野二三郎
  • 宗良親王と新田氏最後の事蹟 2………笠原喜一郎
  • 子供の「だちん」………桑山太市

第118号 昭和23年2月

  • 食料入手難と食制の問題………小林
  • 年齢習俗の断片………金塚友之丞
  • 奥の細道を辿る 4………中野二三郎
  • 宗良親王と新田氏最後の事蹟 3………笠原喜一郎
  • 片眼をガンチという事………中山太郎
  • 新津の口碑伝説 3………加藤辰蔵

第119号 昭和23年

...

Continue reading...

1945

1945(昭和20)年

第115号 昭和20年1月

  • 奥の細道を辿る 1………中野二三郎
  • 山村の民間信仰………森谷周野
  • 民俗信仰断片………渡辺行一
  • 雲鈴の話 上………桑山太市
  • 「火の昔」の示唆 上………小林存
  • 新津の口碑伝説 1………加藤辰蔵
  • 五頭の麓から………二瓶武爾

第116号 昭和20年8月

  • 妙高高原の遺風………坪谷水哉
  • 民間信仰断片 1………中山太郎
  • 奥の細道を辿る 2………中野二三郎
  • 宗良親王と新田氏最後の事蹟 ………笠原喜一郎
  • 雲鈴の話 下………桑山太市
  • 山守………村松苦行林
  • 新津の口碑伝説 2...

Continue reading...

1944

1944(昭和14)年

第107号 昭和19年1月

  • 早物語攷………黒住文雄
  • 胎内マタギ聞書 下………佐久間惇一
  • 日本文化史上に於ける帰化植物の面影 2………小林存
  • 渡部多惣治翁と梅田雲浜先生………渡辺慶一
  • 地名の話………渡辺行一

第108号 昭和19年2月

  • 「高志路」の将来について謹告………-
  • 日本文化史上に於ける帰化植物の面影 3………小林存
  • 地名の町に就て 1………田中良三

第109号 昭和19年3月

  • 大橋一蔵先生と弥彦明訓校 1………花井馨
  • 日本文化史上に於ける帰化植物の面影 4………小林存
  • 女...

Continue reading...

1943

1943(昭和18)年

第96号 昭和18年1月

  • 紙田筆耕 3………中山太郎
  • 口に入れた野生植物………金塚友之丞
  • 越後人の生涯風景 1………小林存
  • 新発田領郷村鑑 5………加藤辰蔵
  • 宗良親王と妻有 1………高柳正文

第97号 昭和18年2月

  • 華やかなりし出雲崎の3時代………佐藤吉太郎
  • 佐渡新穂村島のこと 1………青木重孝
  • 越後人の生涯風景 2………小林存
  • 新発田領郷村鑑 6………加藤辰蔵
  • 宗良親王と妻有 2………高柳正文
  • 藁仕事考 1………貝瀬幸咲

第98号 昭和18年3月

  • 文化度の米騒動………...

Continue reading...

1942

1942(昭和17)年

第85号 昭和17年1月

  • 年中行事「えぶり」の話………能田多代子
  • 「祝ひ日節供」と休みの意味………大瀧勝人
  • 刈羽郡鷹の巣部落の食制 1………金塚友之丞
  • 地方食用植物ノート 3………小林存
  • 制札 上………桑山太市
  • 岩船の海府を行く 3………渡辺行一
  • 妻有炉話 7………高柳正文
  • ボトからブウトウへ………小林存

第86号 昭和17年2月

  • 感動の助詞「ス」に就いての覚書………剣持隼一郎
  • 刈羽郡鷹の巣部落の食制 2………金塚友之丞
  • 地方食用植物ノート 4………小林存
  • 宗良親王の越後御下向600年を偲...

Continue reading...