1935

1935(昭和10)年

第1号  昭和10年1月

  • 創刊の辞………-
  • 言葉に悩んだ自分 上………神田喜代太郎
  • 新潟郷土読本………安藤文平
  • 七夕祭住吉神の縁起について………藤田福太郎
  • 「とんと昔」 の小研究 1………小林存
  • 留守居の神様………羽下大化
  • 小国氏の研究序説………長谷川正
  • 民話の採集と言語の障壁………松木末吉
  • 名家高橋家の興亡………山本与一郎
  • 無縫塔の伝説………弦巻角太郎
  • 石喜村本間家の年中定式 1………-
  • 越後方言考 アの部………小林存

第2号 昭和10年2月

  • 上杉氏会津移封の原因について………村島靖雄
  • 伝云高倉宮以仁王陵墓 津川町付近の史蹟伝説 其1………笠原軔
  • 新潟古城考………藤田福太郎
  • 青葉に悩んだ自分 中………神田喜代太郎
  • 「とんと昔」 の小研究 2………小林存
  • 新潟郷土読本 下巻の読後感 上………安藤文平
  • 越後の塩騒動………山本与一郎
  • 住吉明神と広島氏………平田義夫
  • 三階節と柏崎 上………中村葉月
  • 霊験で眼の開いた話………富永一生
  • 考古行脚 1………丸山嵐潮
  • 見附町の地名考………田中良三
  • 石喜村本間家の年中定式 2………-
  • 越後方言考初稿 イの部………小林存

第3号 昭和10年3月

  • 佐渡名奉行鎮目市左衛門………島田民治
  • 宮彫の巨匠石川安兵衛………菅沼正俊
  • 言葉に悩んだ自分 下………神田喜代太郎
  • 新潟郷土読本 下巻の読後感 下………安藤文平
  • 家屋敷に絡まる怪異………波多野伝八郎
  • 順徳帝及び日蓮上人の着船地に就いて………野沢卯一
  • 新潟艶史抄 1………屠龍山人
  • 三階節と柏崎 下………中村葉月
  • 異人来大騒動(新潟懐旧史話)………山本与一郎
  • 兎の糞を食った話………下村代吉
  • 考古行脚 2………丸山嵐潮
  • 石喜村本間家年中定式 3………-
  • 越後方言考初稿 ウエオの部………小林存

第4号 昭和10年4月

  • 方言………平沢興
  • 寛治偽図の作者と製作年代………村島靖雄
  • 平維茂の基 津川町付近の史蹟伝説 其2………笠原軔
  • 越後佐渡特有の伝説………中野城水
  • 高倉宮伝説考………田中良三
  • パーム先生 新潟懐旧史話 4………山本与一郎
  • 新潟艶史抄 2………屠龍山人
  • 爪のない熊の皮 1………羽下大化
  • おけさ私考………松山雍二
  • 文弥節と野呂間人形………-
  • 石喜村本間家の年中定式 4………-
  • 越後方言考初稿 オ続カキの部………小林存

第5号 昭和10年5月

  • 奨学の2名臣………斎藤秀平
  • 越佐方言に於ける近畿語の要素 上………橘正一
  • 名彫工熊谷源太郎の遺作………菅沼正俊
  • 流寄る砂上に出来た新潟市街 1………藤田福太郎
  • 越後獅子の研究 上………林トシ
  • 麒麟山狐戻城址 津川町付近の史蹟伝説 其3………笠原軔
  • 新潟艶史抄 3………屠龍山人
  • 爪のない熊の皮 2………羽下大化
  • 王瀬長者の伝説………山下太郎
  • 紫雲寺郷の古童謡 上………田上桃咲
  • 小林村訪問記………小林
  • 紫雲寺郷創立由来………-
  • 石喜村本間家年中定式 5………-
  • 越後方言考初稿 クケの部………小林存

第6号 昭和10年6月

  • 小栗美作………川合直次
  • 康平図・寛治国偽作論 上………金塚友之丞
  • 流寄る砂上に出来た新潟市街 2………藤田福太郎
  • 粛台公の誕生地に就て………田中良三
  • 越佐方言に於ける近畿語の要素 下………橘正一
  • 越後獅子の研究 下………林トシ
  • 英船「モナ」号事件………中山徳太郎
  • 新潟艶史抄 4………屠龍山人
  • 紫雲寺郷の古童謡 下………田上桃咲
  • 或るゴゼ(盲女)の生活誌………小林
  • 石喜村本間家年中定式 6………-
  • 越後方言考初稿 コの部………小林存

第7号 昭和10年7月

  • 口承文芸に於ける越後の位置………宮本常一
  • 康平国・寛治国偽作論 中………金塚友之丞
  • 霜台公の誕生地について疑義………五十嵐恭七
  • 蒲原の意義に就て………谷沢尚一
  • 五適先生杜徴伝 1………佐藤吉太郎
  • 越後方言雑考………橘正一
  • 怪猫伝説とおけさ節 上………笠原軔
  • 幽霊を見た記………神田喜代太郎
  • 古志王神社から嫁いぶしへ………小林
  • 石喜村本間家年中定式 7………-
  • 越後方言考初稿 サシの部………小林存

第8号 昭和10年8月

  • 長尾政景の死と野尻の池 上………松谷時太郎
  • 康平図・寛治国偽作論 下………金塚友之丞
  • 春日山城史考………田中良三
  • 越佐方言は東北方言である………橘正一
  • 長者伝説雑記………松山雍二
  • 日本民俗学講習会………小林
  • 五適先生杜徴伝 2………佐藤吉太郎
  • 怪猫伝説とおけさ節 下………笠原軔
  • 幽霊を見たに就いての考察………神田喜代太郎
  • 親卵をタブーとする越前浜町………丸山嵐潮
  • 獅子どりの一つの型(*)………谷沢
  • 獅子どりの一つの型(*)………小林
  • 縁組法規に関する古文書2通………小林
  • 越後方言考初稿 スセソの部………小林存

第9号 昭和10年9月

  • 五適先生杜徴伝 3………佐藤吉太郎
  • 長尾政景の死と野尻の池 下………松谷時太郎
  • 三島神社考………神田喜代太郎
  • 的場山 寛治国康平図偽作論補遺………金塚友之丞
  • 下越の式内神社に就て 1………加藤辰蔵
  • 小池氏は誰れの子孫か 仙境三面村別考………田中良三
  • 食物に関する俚諺俗信少々………おもや
  • 禁芸術碑………羽下大化
  • 越後方言考初稿 タチの部………小林存

第10号 昭和10年10月

  • 東川村探訪記………最上孝敬
  • 竹俣氏の城址 1………新井寛励
  • 阿新丸伝説の疑問………佐々健治
  • 巫子爺雑考 1………和田五風
  • 五適先生杜徴伝 4………佐藤吉太郎
  • 下越の式内神社に就て 2………加藤辰蔵
  • 昔の学校の回顧 1………山本与一郎
  • お盆………中山秀雄
  • 五人組御仕置帳 1………-
  • 越後方言考初稿 ツテトの部………小林存

第11号 昭和10年11月

  • 牛餉と間食………柳田國男
  • 康平寛治図は果して偽作なるか 1………大木金平
  • 巫子爺雑考 2………和田五風
  • 竹俣氏の城址 2………新井寛励
  • 五適先生杜徴伝 5………佐藤吉太郎
  • 越後方言雑考………橘正一
  • 下越の式内神社に就て 3………加藤辰蔵
  • 昔の学校の回顧 2………山本与一郎
  • 死人が髪を剃って貰った話………雲哉
  • 松ケ崎浜漁業習俗(南清太翁より開く)………小林
  • 最上氏の探訪記を読みて………屠龍山人
  • 五人組御仕置帳 2………-
  • 越後方言考初稿 ナニヌネノの部………小林存

第12号 昭和10年12月

  • 維新前後に於ける新潟の地位………渡辺轍
  • 願文山城址考 酒匂家賢勤皇事蹟一端………田上桃咲
  • 篠田宗吉のことども………菅沼正俊
  • 五適先生杜徴伝 6………佐藤吉太郎
  • 康平寛治図は果して偽作なるか 2………大木金平
  • 大木先生の学説動向………金塚友之丞
  • 河童の話………長谷川正
  • 五人組御仕置帳 3………-
  • 下越の式内神社に就て 4………加藤辰蔵
  • 教学回顧史料………渡辺軔(じん)
  • 蒐集趣味の-断片………桑山太市
  • 越後方言考 ハの部………小林存

Next Post