2003(平成15)年
第347号 平成15年2月
- 表紙写真 寶亀院 お砂踏み………高橋郁子
- 「村上雑録」覚書………鶴巻武則
- 両津市の久知八幡宮祭礼………佐藤和彦
- 越後毒消丸の起源に関する1考察………河合耕平
- 「笹神村史 民俗編」にかかわって………小林幹子
- 「シチンジョ」と「ハチンジョ」………高橋八十八
- 寶亀院彼岸会 お砂ふみ………高橋郁子
第348号 平成15年5月
- 表紙写真 新井市東関のカラコ祭り………金田文男
- 奥越後の郷土食「あんぼ」について………高橋八十八
- 南魚沼郡の建築儀礼 2………佐藤和彦
- 弥彦神社第三王子草薙神社………藤田治雄
- 新井市東関のカラコ祭り………高橋郁子
- 分水町太田のカラコ祭り………鶴巻武則
- 山北町雷の正月行事………金田文男
- 中条町村松浜のタナバタまつり………小熊延幸
- 出版物紹介 『柳田国男の世界』『北小浦の民俗』福田アジオ編………鶴巻武則
第349号(川口町西川口・上川共同採訪特集) 平成15年5月
- 表紙写真 魚野川と信濃川との合流点………金田文男
- 信濃川と魚野川の合流点・川口町の災いと恵み………鈴木秋彦
- 川口町の渡し舟運行………篠田朝隆
- 民具調査、形と機能………池田亨
- 西川ロの鮭漁と武道窪の水銀………伊藤治子
- 川口町の養蚕業………新宮璋一
- 西川口の土地改良………新宮璋一
- 若い衆の仕事………佐藤和彦
- 川口町西川口の住居………小林幹子
- 西川口・上川地区の嫁………呉賢○(らん)
- 川口町の婚礼・産育習俗と子どものくらし………高橋郁子
- 川口町相川のサイノカミ………五十嵐東
- 川口町西川口および牛ケ島の信仰………鶴巻武則
- 荒屋のくらし………金田文男
第350号(新潟県民俗学会創立50周年「高志路」350号記念特集) 平成15年11月
- 表紙写真 新潟県民俗学館における小林存と山口賢俊………-
- 巻頭言 2つの記念に寄せて………駒形覐
- 1国民俗学の研究は完結したか 新潟県民俗学会共同調査の役割………櫻井徳太郎
- 小林存先生と「高志路」の思い出………蒲原宏
- 「高志路」と小林存先生の思い出………小村弌
- 60年前の恐れを知らぬドンキホーテ………伊藤治子
- 近況(平成に入ってから)………藤田治雄
- 私の民俗学事始………高橋実
- 「ほぅきうじ人生」50年を振り返る………高橋八十八
- 藁と生活と民俗のこと………斎藤義信
- 近況………飯田素州
- 昔話の今昔………青山幸子
- 三種の神器ごつこ………田代ミツ
- 近況………外山美艸
- 近況 石臼の年輪………樋口學
- 高志路のお仲間になって………新宮璋一
- 近況………森俊
- 民俗研究あれこれ………佐藤利夫
- 方言に生きる異体字………柄沢衛
- 「民具尾」から「ナンデモ屋」に………五十嵐稔
- 佐渡の石仏 風の神………浜口一夫
- 絵馬、ことはじめ………篠田朝隆
- 変わりゆく村………清水芳見
- 自著を作っています………鈴木昭英
- 温古の栞の先後をさぐる………井上慶隆
- 2部屋の家………小林幹子
- 郷土誌に記述された方言………外山正恭
- 民謡調査への一つの提言………近藤忠造
- 「道祖神の研究」から多くのことを学ぶ………石田哲弥
- ネコの恩返し………羽下貴美
- ゆれる心境………天野武
- 近況 廃屋のアート………福崎敏郎
- 御礼とささやかな近況と………上村政基
- 幕末の松之山にオオカミがいた………加藤正一
- 清水園と紫式部………船山徳弘
- 湯立て神事「下田村遅場の釜祓い」………五十嵐東
- 存先生とアンギンと学会のこと………滝沢秀一
- 興味深い「コウレンボ」………中川ナサ
- 近況………中村義隆
- 「村びとの手づくりの村誌」を編集して………土田隆夫
- 思うこと………鶴巻武則
- 民俗採訪の醍醐味………高橋郁子
- 「鮭川之詠」………矢部キヨ
- 林ヤスさんのこと………星野紀子
- 聴き取り調査資料のこと………池田亨
- いわゆる伝統花火について………長谷川健一
- 異界を通交する雉………鈴木秋彦
- 今清水村農耕文化研究会設立………成島継紀
- 東蒲両属論の原点の地に詣でる………佐藤和彦
- シンポジウム「いまに生きる妖怪」………鶴巻武則
- 新潟県民俗学会50年の歩み(*)………金田文男
- 新潟県民俗学会50年の歩み(*)………鶴巻武則
Next Post
Previous Post