1939

1939(昭和14)年

第49号 昭和14年1月

  • サンカ者の名義に就いて………喜田貞吉
  • 郷土誌雑感………大藤時彦
  • 南魚沼郡方言雑考 1………剣持隼一郎
  • 地言葉と農民生活 15 年中行事篇 1………金塚友之丞
  • 神々の年越しと正月………小林存
  • 沼垂白山一件文書 1………-
  • 越後漁村巡遊雑感………桜田勝徳
  • 幕末に於ける高田藩の正月行事………渡辺慶一
  • 弥彦神社夜宴神事の事ども………花井馨
  • 渡り職人一生記 上………青山慶三郎
  • 佐藤佐久師………桑山太市
  • 神仏分離史料 1………-

第50号 昭和14年2月

  • 巡見使の佐渡々海 上………佐藤吉太郎
  • 南魚沼郡方言雑考 2………剣持隼一郎
  • 地言葉と農民生活16 年中行事篇 2………金塚友之丞
  • 沼垂白山一件文書 2………-
  • 北越戌辰役に於ける英人の活躍………松谷時太郎
  • 郷土の伝説 1………新潟商業生
  • 産育・結婚・葬儀………佐久間惇一
  • 正月吾が家の行事 南魚沼郡土樽村土樽………剣持隼一郎
  • 地名考証1つ………小林存
  • 渡り職人一生記 下………青山慶三郎
  • 神仏分離史料 2………-

第51号 昭和14年3月

  • 霜祭………梅川渡南
  • 会津藩の西入塩取引………赤城源三郎
  • 巡見使の佐渡々海 中………佐藤吉太郎
  • 地言葉と農民生活 17 年中行事篇 3………金塚友之丞
  • 南魚沼郡方言雑考 3………剣持隼一郎
  • 鳥屋野村網場一件古文書………-
  • 熊野権現春オナト………小林存
  • 郷土の伝説 2………新潟商業生
  • 神仏分離史料 3………-

第52号 昭和14年4月

  • 土のカと足のカ………中山太郎
  • 鳥坂城趾に付いて………鈴木精英
  • 巡見使の佐渡々海 下………佐藤吉太郎
  • 地言葉と農民生活 18 年中行事篇 4………金塚友之丞
  • 漁場風習「エサバ」の話………渡辺慶一
  • 郷土の伝説 3………新潟商業生
  • 東蒲原郡一部の正月行事………小林存
  • 三瓶二瓶という姓のこと………小林存
  • 神仏分離史料 4………-

第53号 昭和14年5月

  • 黒船渡来紀 上………藤田福太郎
  • 地言葉と農民生活 19 童戯・童謡篇 1………金塚友之丞
  • 新潟港の銭屋船事件………-
  • 郷土の伝説 4………新潟商業生
  • 久比岐夜譚 1………渡辺行一
  • 吊歌連と祭文 新潟に於ける………浦野左右太
  • 霜降か下触か………桃山越北
  • 村上地方に於ける和算家の研究………大瀧新蔵
  • 神仏分離史料 5………-

第54号(民謡特輯号)  昭和14年6月

  • 越佐偶記………柳田國男
  • 越後甚句………藤田徳太郎
  • 民謡研究に関連して………小寺融吉
  • 新潟県下の民謡採集旅行………町田嘉章
  • 越後民謡の展望………渡辺行一
  • 民謡に現はれた佐渡の飲食物………今井浤二
  • 石船神社の曳神船歌と耕雲寺の開山忌唄………龍雄
  • 御船寿宇多………渡辺慶一
  • 古集………渡辺慶一
  • 北蒲原郡の民謡地理………金塚友之丞
  • 津川の船唄、港甚句、おけさ………丸山寛
  • 村上のお茶と俚謡………山貝如松
  • 五泉町のハクノビ 採集手帳より………小島本義
  • 鳥屋野の六階節………桜井剛
  • 卓上メモ 三階節雑藁………桑山太市
  • 鈴木精英氏の「鳥坂城址に付て」を読む………斎藤秀平

第55号 昭和14年7月

  • 寝室に就て………中山徳太郎
  • 地言葉と農民生活 20 童戯・童謡篇1………金塚友之丞
  • 黒船渡来記 中………藤田福太郎
  • 昔話美奈登祭………-
  • 会津西入塩の聞書………赤城源三郎
  • 久比岐夜譚 2………渡辺行一
  • 久比岐(頸城)語源………○(ず、そう)古洞主人
  • 謎かけ唄………小林存
  • ナンボヤ問答(*)………松原丈夫
  • ナンボヤ問答(*)………小林存
  • 新潟県に於ける協同労働習俗を中心として(座談会)………-

第56号 昭和14年8月

  • 越後見聞記………橋浦泰雄
  • 斎藤秀平氏に答ふ………鈴木精英
  • 保倉川流域の史的変遷………渡辺慶一
  • 郷土に於ける生活調査の一考察 上………亀山繁
  • 久比岐夜譚 3………渡辺行一
  • 久比岐語源考………田中良三
  • 郡名語源………○(ず、そう)古洞主人
  • 桔梗の手拭 民謡断片の1………小林存
  • 旧新潟断片………渡辺轍
  • 神仏分離史料 6………-

第57号 昭和14年9月

  • 越後見聞書 続………橋浦泰雄
  • 「久比岐」に就いて田中氏へ………○(ず、そう)古洞主人
  • 黒船渡来記 下………藤田福太郎
  • 津川の姥堂………笠原軔
  • 地言葉と農民生活 21 産育篇………金塚友之丞
  • 郷土に於ける生活調査の一考察 下………亀山繁
  • 鈴木精英氏の再論を読む………斎藤秀平
  • 越後で持囃された会津の奇傑大庭松斎………渡辺轍
  • 石切り語彙其他………二瓶武爾
  • 「佐渡昔話集」を読む………小林
  • 神仏分離史料 7………-

第58号 昭和14年10月

  • 天主教の新潟渡来とその伝播 1………二瓶武爾
  • 地言葉と農民生活 22 結婚篇………金塚友之丞
  • 信州通御参府御道中御日記(榊原藩中)………-
  • 泉沢久秀上書目録………斎藤秀平
  • 中頸保倉村の葬儀習俗………白銀賢瑞
  • 「産育習俗語彙」私註 上………小林存
  • 再び久比岐に就て………田中良三
  • 神仏分離史料 8………-

第59号 昭和14年11月

  • 松平定信の海防意見と越後海岸 上………松谷時太郎
  • 天主教の新潟渡来とその伝播 2………二瓶武爾
  • 地言葉と農民生活 23 葬送篇………金塚友之丞
  • 日本海海洋誌 講演大要………吉村信吉
  • 青海浦の古銅に就て………渡辺慶一
  • 「産育習俗語彙」私註 下………小林存
  • 西村八幡社宝の思ひ出………笠原軔
  • 新津郷怪奇談………加藤辰蔵
  • 神仏分離史料 9………-

第60号 昭和14年12月

  • 松平定信の海防意見と越後海岸 中………松谷時太郎
  • 天主教の新潟渡来とその伝播 3………二瓶武爾
  • 「クワンジン」渡し………中山徳太郎
  • 地言葉と農民生活 24 禁忌篇………金塚友之丞
  • 明治二己年越後府ノ飯米統制布告………白銀賢瑞
  • 新潟で就縛した水戸烈士広木松之介、実は後藤権五郎………山川松南
  • 寺泊という地名に関する1アイヌ人の考察………荒川功

Next Post Previous Post