1984

1984(昭和59)年

第270号(小正月特集)  昭和59年1月

  • 表紙写真 山北町雷のサイド焼き作り………森谷周野
  • 佐渡郡赤泊村の小正月………大竹信雄
  • 能生町百川の烏追いと賽の神………寺崎重雄
  • 山北町雷の正月行事と小正月行事………森谷周野
  • 村上市大栗田のアマメハギ………佐久間惇一
  • 「サイの神」のこと………金田文男
  • 粟穂ふれ穂ふれ………滝沢秀一
  • 黒川村方言の「まさしい」と「仏を遊ばせる」について………剣持隼一郎
  • カノ儀礼 東蒲原鹿瀬町実川………佐久間惇一
  • 着物・子ども・雨だれ落ち・カンジキ………佐藤和彦
  • 五泉市馬下の宮嶋家にて………佐藤和彦
  • オ(カラムシ) 植物と民俗………高橋八十八
  • 郷土玩具と日本人のロマン性………山口賢俊
  • 水天神………山口賢俊
  • 正鬼さまのこと………山口賢俊
  • ショウキサマの刀を飾る………山口賢俊
  • 相川町稲鯨の岩崎さんのこと………森谷周野
  • スルメイトと星月との出入り………岩崎栄蔵

第271号 昭和59年3月

  • 表紙写真 しみ渡りの唄………駒形覐
  • 続方言語彙覚え書………藤田正太郎
  • 信濃川河畔の恙虫をめぐる民俗 Ⅰ下………佐久間惇一
  • 新潟県の雪形………斎藤義信
  • 金神様除けの札と経塚………吉田郁生
  • フジゴヤのある家………小林幹子
  • 神々と仏神の文化のぶつかり合い 下………高岡功
  • 笹口の農業昔語り………本井晴信
  • 三和村下中地区の伝統的信仰と祭祀組織 2………清水芳見
  • 大和町大倉の人の一生………内藤富士男
  • 山北町雷の正月行事と小正月行事………森谷周野
  • 六日町清水瀬の十二講………金田文男
  • 小豆煮くらべ・うんまやぐせ………高橋八十八
  • 日和浜及び沖合いで漁れた魚介類………若松庄吉

第272号(中魚沼郡中里村共同探訪特集)  昭和59年6月

  • 表紙写真 十二講………滝沢秀一
  • 中里村の食生活………三留三郎
  • 東田尻の稲作………佐久間惇一
  • 中里村の狩猟と魚とり(*)………佐久間惇一
  • 中里村の狩猟と魚とり(*)………内山捷介
  • 中里村の山手のムラの飲み水のこと………山口賢俊
  • 角間の民家………小林幹子
  • 西方の民家………小林幹子
  • 東田尻と角間の人の一生………内藤富士男
  • 小出・角間・葎沢・倉俣癸の産育………篠田朝隆
  • 清津峡入り口周辺の地域葬送習俗………篠田朝隆
  • 東田尻の通過儀礼等のスケッチ………佐藤和彦
  • 風祭りと風神………吉田郁生
  • 信仰 東田尻・角間………佐久間惇一
  • 中里村角間の庚申信仰………大竹信雄
  • 角間と西方の民俗風景………高岡功
  • 中里村西方の年中行事………羽下貴美
  • 年中行事・農耕儀礼………大竹信雄
  • 西田尻の葬送・供養習俗と墓制………森谷周野
  • 品田定平氏を憶う………大竹信雄
  • 高岡功氏を悼む………駒形覐

第273号 昭和59年9月

  • 表紙写真 七夕丸………森谷周野
  • 山の神の供え物、焼餅について………横山旭三郎
  • 信濃川河畔の恙虫をめぐる民俗 Ⅱ上………佐久間惇一
  • 綿操具のワタキリという呼称について………渡部昭男
  • 図の枚正も大切 ゲゲに関連して………山口賢俊
  • 神主を出自としたある修験家々系について………高岡功
  • 角田山麓の婚姻・婚礼 1………藤田治雄
  • コーグリ(カワハギ)・フグ・オコゼ………若松庄吉
  • 中里村採訪余録………森谷周野
  • 仏様の水のこと………金田文男
  • 国上寺の御開帳とタニシの国上参りの唄………斎藤嘉吉
  • 山岳語彙抄 岩船郡朝日村高根………佐久間惇一
  • 植物と民俗 ワンフキーヒカゲノカズラ………高橋八十八
  • 中里村白羽毛 ドーラクジンの雪像………滝沢秀一

第274号 昭和59年12月

  • 表紙写真 エビスサマ………森谷周野
  • ごみょうごさま(*)………角屋久次
  • ごみょうごさま(*)………新宮璋一
  • 木の道祖神………金田文男
  • 雪樋の考案者 佐藤良亮翁………高橋実
  • 信濃川河畔の恙虫をめぐる民俗 Ⅱ下………佐久間惇一
  • 角田山麓の婚姻・婚礼 2………藤田治雄
  • 佐渡と粟島の人名型屋号「~右(左)衛門」の方言について………柄沢衛
  • 越後・佐渡の御船歌………鶴巻武則
  • 新潟県内に伝わる3本足の烏………横山旭三郎
  • 出雲崎あれこれ………阿部五郎
  • 正月7日の説教………伊藤治子
  • フトンの話………小林幹子
  • 丸木舟にちなむ伝説………佐久間惇一
  • 植物と民俗 オロ・アカソ………高橋八十八
  • 蛇の呪い………吉田郁生

Next Post Previous Post