1941(昭和16)年
第73号 昭和16年1月
- 隠蓑と姥皮譚 民間文芸の1のながれ………角川源義
- うばかは………武田明
- 佐渡の「弥彦婆」………青木重孝
- 蟋蟀橋とその伝説………松山雍二
- 炭焼長者の話………渡辺行一
- 祭祀と伝説………小林存
- 大蛇の伝説………中野城水
- 元日の餅………鈴木富雄
- 妻有炉話 1………高柳正文
- 伝説六題………加藤辰蔵
- 俺が村の伝説 4………渡辺不老
- 早通りの狢を語る………金塚友之丞
第74号 昭和16年2月
- 津南地方の話 1………小松芳春
- 川村新潟奉行の日記から 3………藤田福太郎
- 北蒲原郡中心の踊唄 1………金塚友之丞
- 十二神社由来記………星野亀吉
- 正月雑記 上………中山徳太郎
- 妻有炉話 2………高柳正文
- 俺が村の伝説 5………渡辺不老
第75号 昭和16年3月
- 習俗の心理性………大瀧勝人
- 川村新潟奉行の日記から 4………藤田福太郎
- 津南地方の話 2………小松芳春
- 北蒲原郡中心の踊唄 2………金塚友之丞
- 正月雑記 下………中山徳太郎
- 妻有炉話 3………高柳正文
- 俺が村の伝説 6………渡辺不老
第76号 昭和16年4月
- 草取唄………鈴木棠三
- 越後における河村瑞賢………渡辺慶一
- 葡萄山北民俗採訪記 1………宮本常一
- 津南地方の話 3………小松芳春
- 宗門人別帳の事………-
- 天白神から筥王丸へ………中山太郎
- 岩船の俚謡 1………瀧浪龍太郎
- 正月雑記 追加………中山徳太郎
第77号 昭和16年5月
- 葡萄山北民俗採訪記 2………宮本常一
- 採訪記に就て 1………大瀧勝人
- 津南地方の話 4………小松芳春
- 南魚沼郡信仰地名………渡辺行一
- 4月雑記 上………中山徳太郎
- おさん狐………鈴木富雄
第78号 昭和16年6月
- 栗野江加茂祭風景(佐渡) 上………山崎千代
- 津南地方の話 5………小松芳春
- 葡萄山北民俗採訪記 3………宮本常一
- 採訪記に就て 2………大瀧勝人
- 西頸城郡断片 1………豊田蘭治
- 4月雑記 下………中山徳太郎
- 妻有炉話 4………高柳正文
第79号 昭和16年7月
- 隠岐の古漁法など………牛尾三千夫
- 葡萄山北民俗採訪記 4………宮本常一
- 山北郷の焼畑の今昔………大瀧勝人
- 栗野江加茂祭風景(佐渡) 下………山崎千代
- 大瀧君の場合「習俗の心理性」について………小林存
- 5月雑記 上………中山徳太郎
- 西頸城郡断片 2………豊田蘭治
- 妻有炉話 5………高柳正文
第80号 昭和16年8月
- 源姓新津氏 1………加藤辰蔵
- 津南地方の話 6………小松芳春
- 葡萄山北民俗採訪記 5………宮本常一
- 「お手かけ盆」による解決 習俗の心理性について………大瀧勝人
- 大瀧君の論文の後に………-
- 中越に於ける古代遺物について………広瀬博
- 西頸城郡断片 3………豊田蘭治
- 5月雑記 下………中山徳太郎
- 岩船郡金屋村海老江の物語………小川全一
第81号 昭和16年9月
- しだの実談義 新発田藩の所謂代用食研究………島岡七郎
- 葡萄山北民俗採訪記 6………宮本常一
- 源姓新津氏 2………加藤辰蔵
- 土と母と増産 日本民俗と精神分析学………大瀧勝人
- 西頸城郡断片 4………豊田蘭治
- 7月雑記………中山徳太郎
- 妻有炉話 6………高柳正文
第82号 昭和16年10月
- 「かて」を語る………橘正隆
- 西頸城郡内の鳥追ひ行事 1………豊田蘭治
- 源姓新津氏 3………加藤辰蔵
- 津南地方の話 7………小松芳春
- 2月雑記………中山徳太郎
- 「よだて」と「めかぐら」………大瀧勝人
- 弥彦の雨乞………花井馨
第83号 昭和16年11月
- 西頸城郡内の鳥追ひ行事 2………豊田蘭治
- 源姓新津氏 4………加藤辰蔵
- 地方食用植物ノート 1………小林存
- 岩船の海府を行く 1………渡辺行一
- 6月雑記………中山烏賊
第84号 昭和16年12月
- 西浜の「サエノカミ」………豊田蘭治
- 津南地方の話 8………小松芳春
- 源姓新津氏 5………加藤辰蔵
- 地方食用植物ノート 2………小林存
- 助詞「ゼネ」に就いて………剣持隼一郎
- 11月雑記………中山徳太郎
- 岩船の海府を行く 2………渡辺行一
Next Post
Previous Post