1936

1936(昭和11)年

第13号 昭和11年1月

  • 郷土自慢………市嶋春城
  • 本庄氏の興亡………斎藤秀平
  • 刈羽山村の正月………金塚友之丞
  • 南魚沼郡年中行事 ………渡辺行一
  • 紫雲寺郷の正月行事………田上桃咲
  • 俺等が正月の良俗と迷信………鶴巻香刀
  • 正月に天神様を飾る事………松山雍二
  • 下越の武内神社に就いて 5………加藤辰蔵
  • 白山浦の変遷 上………屠龍山人
  • 新潟近郊の狐を語る 1………鏡淵九六郎
  • 五人組御仕置帳 4………-
  • 表紙 嘉永年間新潟図の説明………藤田福太郎
  • 蔵軒存稿を読む………小林存
  • 越後方言考 ヒの部………小林存

第14号 昭和11年2月

  • 越後に於ける公領の消長………村島靖雄
  • 村山・禰知・仁科・風間氏の研究 上………小松芳春
  • 三條左衛門定明………田中良三
  • 古代新潟の概観 1………藤田福太郎
  • 大木先生の貝塚論を読む………金塚友之丞
  • 南魚沼郡年中行事 2………渡辺行一
  • 下越の式内神社に就いて 6………加藤辰蔵
  • 白山浦の変遷 中………屠龍山人
  • 新潟近郊の狐を語る 2………鏡淵九六郎
  • 「新潟後の月見」と甘泉居士………-
  • 五人組御仕置帳 5………-
  • 越後方言考 フの部………小林存

第15号 昭和11年3月

  • 村山・禰知・仁科・風間氏の研究 下………小松芳春
  • 柏崎で大砲を鋳造した話………桑山太市
  • 出雲崎長者物語………耐雪山人
  • 御産に関する断片 其6………中山徳太郎
  • 古代新潟の概観 2………藤田福太郎
  • 新潟地方に於ける帰化植物………丸山忠次郎
  • 新発田領郷村石高表 上………加藤辰蔵
  • 下越の式内神社に就いて 7………加藤辰蔵
  • 南魚沼郡年中行事 3………渡辺行一
  • 明治13年刊「新潟沿革図」に就て………松木末吉
  • 越後方言考 ヘホの部………小林存

第16号 昭和11年4月

  • 加治城の小研究 1………新井寛励
  • 幕末の志士長尾秋水翁 1………栗原九十九
  • 御産に関する断片 其7………中山徳太郎
  • 古代新潟の概観 3………藤田福太郎
  • 毒消村と呼ばるる13ケ町村の調査………深見仁三郎
  • 新発田領郷村石高表 中………加藤辰蔵
  • 下越の式内神社に就いて 8………加藤辰蔵
  • 白山浦の変遷 下………屠龍山人
  • 新潟近郊の狐を語る 3………鏡淵九六郎
  • 口絵解説 2 古新潟名所図………松木末吉
  • 嘉永5年の川売り法規………-
  • 越後方言考 マミムメモの部………小林存

第17号 昭和11年5月

  • 北蒲原郡を中心とせる民俗調査報告 上(*)………金塚友之丞
  • 北蒲原郡を中心とせる民俗調査報告 上(*)………芝中生徒有志
  • 幕末の志士長尾秋水翁 2………栗原九十九
  • お産に関する断片 其の8………中山徳太郎
  • 加治城の小研究 2………新井寛励
  • 古代新潟の概観 4………藤田福太郎
  • 新発田領郷村石高表 下………加藤辰蔵
  • 下越の式内神社に就いて 9………加藤辰蔵
  • 要害山の伝説に就いて………笠原軔
  • 新潟近郊の狐を語る 4………鏡淵九六郎
  • 表紙絵解説 諸国68景越後能生社………小林
  • 「新潟県史要」の紹介………長谷川
  • 越後方言考 モヤユヨラリレロワの部………小林存

第18号 昭和11年6月

  • 世間話数題………岩倉市郎
  • 加治城の小研究 3………新井寛励
  • 幕末の志士長尾秋水翁 3………栗原九十九
  • 御産に関する断片 其9………中山徳太郎
  • 北蒲原郡を中心とせる民俗調査報告 中(*)………金塚友之丞
  • 北蒲原郡を中心とせる民俗調査報告 中(*)………芝中生徒有志
  • 村上町堆朱堆黒の調査 上………佐藤栄喜
  • 下越の式内神社に就いて 10………加藤辰蔵
  • 米山習俗談 上………松山雍二
  • 魚沼地方の古民謡 1………渡辺行一
  • 北遊紀行と高橋克庵………小林存
  • 越後方言考 アの部第2回………小林存

第19号 昭和11年7月

  • 佐渡の旅から………鈴木棠三
  • 幕末の志士長尾秋水翁 4………栗原九十九
  • 御産に関する断片 其10………中山徳太郎
  • 北蒲原郡を中心とせる民俗調査報告 下(*)………金塚友之丞
  • 北蒲原郡を中心とせる民俗調査報告 下(*)………芝中生徒有志
  • 村上町堆朱堆黒の調査 中………佐藤栄喜
  • 下越の式内神社に就いて 11………加藤辰蔵
  • 米山習俗談 下………松山雍二
  • 魚沼地方の古民謡 2………渡辺行一
  • 漆掻きとおぢ権現………鏡淵九六郎
  • 表紙絵〔小泉其明自像〕 の説明………小林
  • 柳田先生御指導記 6日夜新潟校の座談会………小林
  • 越後方言考 アの部第3回 イの部第2回………小林存

第20号 昭和11年8月

  • 敗将来裔の一事例としての脇本氏………松谷時太郎
  • 長尾俊景の栃尾攻に就て………田中良三
  • 幕末の志士長尾秋水翁 5………栗原九十九
  • 加地城の小研究 4………新井寛励
  • 村上町堆朱堆黒の調査 下………佐藤栄喜
  • 北條村の神楽舞………桑山太市
  • 藤戸神社の塞神祭………加藤辰蔵
  • 吉田譲庵に就て………小林修蔵
  • 新潟奉行? 岡田龍助………渡辺不老
  • 魚沼地方の古民謡 3………渡辺行一
  • 方言の歌………神田喜代太郎
  • 村のお盆と節約令………小林
  • 越後方言考 イウオの部第2回………小林存

第21号 昭和11年9月

  • 民謡から見た佐渡の結婚制度………今井浤二
  • 私の村の伝説………田上桃咲
  • 加地城の小研究 5………新井寛励
  • 幕末の志士長尾秋水翁 6………栗原九十九
  • 伊米ケ崎村の話 1………小林存
  • 江戸朱座諸書付控 1………-
  • 蔵王の王神様を語る………星山貢
  • 菖蒲塚に就て………笠原軔
  • 具志考………田中良三
  • 魚沼地方の古民謡 4………渡辺行一
  • 蒐集趣味の一断片 越後口説………桑山太市
  • 東蒲原郡三川村より………神田喜代太郎
  • 日本民俗学講習会のこと………長谷川正
  • 越後方言考 オカキの部第2回………小林存

第22号 昭和11年10月

  • 越佐偶記………柳田國男
  • 為愚痴物語(曽我休自著)と新潟………吉田澄夫
  • 越後の国分尼寺に就いて………小松芳春
  • 幕末の志士長尾秋水翁 7………栗原九十九
  • 伊米ケ崎村の話 2………小林存
  • 江戸朱座諸書付控 2………-
  • 三面村の山言葉………丹田二郎
  • 魚沼郡行事小篇………瀧浪龍太郎
  • 魚沼地方の古民謡 5………渡辺行一
  • 樹精参詣の話は越後に多い………小林
  • 若衆(団体)資料………星山貢
  • 寄居村と諏訪神社………小林門平
  • 越後方言考 クケコの部第2回………小林存

第23号 昭和11年11月

  • 越後民謡管見 上………藤田徳太郎
  • 西郷隆盛の松ケ崎滞陣に就いて………金塚友之丞
  • 幕末の志士長尾秋水翁 8………栗原九十九
  • 宇奈具志神社考………田中良三
  • 伊米ケ崎村の話 3………小林存
  • 江戸朱座諸書付控 3………-
  • 若衆お取越の酒行事………白銀賢瑞
  • 賭の話 上………二瓶武爾
  • 魚沼地方の古民謡 6………渡辺行一
  • 松の京詣に出逢ふた人………-
  • 佐渡遷流史料序論 1………矢田求
  • 越後方言考 コサシスの部第2回………小林存

第24号 昭和11年12月

  • 越後民謡管見 下………藤田徳太郎
  • 地持院と砂の松………中山徳太郎
  • 幕末の志士長尾秋水翁 9………栗原九十九
  • 伊米ケ崎村の話 4………小林存
  • 新潟と演説………山本与一郎
  • 魚沼地方の古民謡 7………渡辺行一
  • 方言探古………星山貢
  • 賭の話 下………二瓶武爾
  • 雪やコンコ霰やコンコ 新潟の雪の日の子供遊び………浦野左右太
  • 片がり松など………松山雍二
  • 変った食物の話………星野坦治
  • 佐渡遷流史料序論 2………矢田求
  • 越後方言考初稿 スセソタチツの部 第2回………小林存

Next Post Previous Post