2013

2013(平成25)年

第387号 平成25年3月

  • 表紙写真 十日町市椌木 シマイドでの籤引き ………… 金田文男
  • 野兎狩りの古風 : タカ飛来の受け止め方など ………… 天野武
  • 小報告集(5) ………… 佐藤和彦
  • 能生白山神社の春祭り ………… 鶴巻武則
  • 垣間見た内モンゴルと狩猟民族の民俗、暮らし ………… 広井忠男
  • 地震とオカネ様 ………… 金田文男
  • 道祖神信仰の歴史 一考察(2)古代から中世にみる道祖神 ………… 石田哲彌
  • 会員の出版物 柄澤衞著『語源・越後の方言おりおり』/伊野義博『新潟<うた>の文化誌―人は何故うたうか 越後に響くうたの原風景』

第388号 平成25年6月

  • 表紙写真 新発田市滝谷の秋祭りの幟立て ………… 鶴巻武則
  • 滝谷地区の生業と民具(抄) ………… 五十嵐稔
  • 旧赤谷村滝谷を訪ねて ………… 池田亨
  • 新発田市滝谷というところ ………… 佐藤和彦
  • 滝谷阿部家の出羽三山の掛軸など ………… 鈴木秋彦
  • 滝谷の食・今むかし : 滝谷・滝谷新田の食べものと暮らし(その1) ………… 丸山久子
  • 滝谷の人生儀礼 ………… 高橋郁子
  • 新発田市滝谷の暮らしと信仰 : 文書を中心として ………… 鶴巻武則
  • 滝谷の民間医療(再掲) ………… 佐久間惇一
  • コウロクブルマイ(再掲) ………… 佐久間惇一
  • 滝谷の禁忌資料(再掲) ………… 佐久間惇一
  • 故佐久間淳一氏による滝谷調査
  • 平成24年度共同採訪記録I<新発田市滝谷地区> ………… 鈴木秋彦
  • 会員の出版物 柄澤衞著『西蒲原郡方言考』/金田文男著『越後の民俗―信仰の受容変容にみる人の動き』

第389号 平成25年10月

  • 表紙写真 二百号記念大会(第1回年会)参加者記念写真 ………… (高橋実氏所蔵)
  • 【新潟県民俗学会初代会長小林存】
  • 小林存先生の思い出 ………… 蒲原宏
  • ジャーナリストとしての小林存と『高志路』創刊の頃 ………… 岩野邦康
  • 「編み衣」のアンギン発掘者 小林存 「アンギン考」を読み解いて ………… 陳玲
  • 【昭和三十年代の『高志路』を語る】
  • 私の入会したころ ………… 佐藤和彦
  • 雑誌『高志路』に育てられて ………… 高橋実
  • 会の事務所が新潟大学農学部にあった頃 ………… 大沼淳
  • 八木神社の太々神楽 ………… 近藤忠造
  • メガネウサギ(眼鏡野兎)考 : 野兎の異名・特殊名(1) ………… 天野武
  • 続・植物を求める旅 : 富山県下新川郡朝日町羽入(はにゅう)のジュンレイマツ・オウレン採取習俗 ………… 森俊
  • 旧山古志郷の山村塩谷区の一族(マキ)結束の民俗 ………… 広井忠男
  • 近世文書でよむ東蒲原山間村の生活(3)室谷村の山稼ぎ夫食借用願い ………… 中村義隆
  • 越後路の柳田國男 ………… 鶴巻武則
  • 会員出版物 松本三喜夫著『語りを読む―信越<頸城・安曇>国境の物語』
  • ブックレットの刊行(事務局だより)
  • 柳田國男著『越佐偶記』
  • 小林存著『民俗折節話』

第390号 平成25年12月

  • 表紙写真 新潟市北区松浜稲荷神社におけるお託宣 ………… 高橋郁子
  • 脱化(だっか)と塵界 : 良寛と菅江真澄 ………… 松本三喜夫
  • 「さるすべり」の方言 : コチョコチョノキの由来をめぐって ………… 柄澤衞
  • 小林存の中魚沼採訪旅行と「編み衣」のアンギン発掘の道 ………… 陳玲
  • 神社合祀 : 十日町市川治地区の場合 ………… 金田文男
  • 妙見信仰資料 ………… 佐藤和彦
  • 芸人の世界の民俗 : 噺家、講釈師、色物芸の世界 ………… 広井忠男
  • ツヤメッコ(野兎の異名)など : 野兎の異名・特殊名(2) ………… 天野武
  • 「高志路」六十周年記念特集号表紙を飾った二百号記念写真 ………… 高橋実
  • 越後路の柳田國男補遺 ………… 鶴巻武則
  • 松浜稲荷神社祭礼見学 ………… 高橋郁子
  • 会員出版物 駒形覐『にいがた民俗折々』/広井忠男『沖縄人頭税開放の中村十作』/高志路ブックレットについて/清水芳見著『下中民俗誌―新潟県上越地方一村落の生活と信仰』/伊藤治子著『新潟県の鮭と鉱物資源の民俗余話』/佐藤和彦著『わたくしのサル学』/鶴巻武則著『上越・中越・下越・佐渡―新潟県の地域呼称』/鶴巻武則著『七つの越後七不思議』

Next Post Previous Post